2020年08月27日
「武」を極める
次に「…自らの人生は、自らの心がきめる。そして、すべて心で始まり心でおわる…」という言葉があります。
私は心の法則について、修練場で三年間話をさせて頂いた。
武道、華道、茶道など全てにおいて、自らのものとするためには、その根本は「心」の問題を解決しなければならないことを伝えました。
いくら技を習得して上手くなったとしても、真の意味で役には立たない。
合氣道を例にとれば、理念は「争わざるの理」。目的は「人格を造る」ことにあります。
最初に、
・何のためにうまれてきたのか
・今何のために生きているのか
・あなたの心はどこにあるのですか
・心とは何なのですか
・幸せとはどの様なことを云うのですか
・心を清らかにするとはどういうことを云うのですか
・真善美、善とはどのようなことですか
・氣づき即行、現実大肯定・清濁併せ呑む、とはどの様なことですか
このことについて、即座に答えがかえってこなければならない。
すなわち、以上の言葉を頂点にして、自らのものとして、確固たる不動心を得なければならない。
真・善・美の持つ真理を掴むことが重要です。
「心が身体を動かす」という原理を日常生活の中において、実践することです。
いま目にしたこと、出会ったこと。いまおこっていること、など一瞬の変化に全てが決して偶然ではなく必然である、と認識することが最重要です。
すると心と身体が今までとは全く異なった反応を示すようになります。「心が身体を動かす」ということに意識が働きだすのです…。
ここまでが一段階です。つづく
2020年08月10日
舞鶴市の建設事業不正事件
事件の顛末
京都府舞鶴市が水道管敷設工事を発注したところ施工済みだったことが判明し、受注した業者に対し、別の工事を発注していたことが3日、市への取材で分かった。新たに入札などを行っておらず、専門家は「きちんと契約を結び直すべきだ」と市の対応を批判している。
市によると、昨年5月30日、同市溝尻中町の水道管の取り換え工事で指名競争入札を行い、市内の業者が約122万円で落札した。業者が6月に試掘したところ、該当工事はすでに行われていた。このため、市はここでの工事を取りやめ、同市森本町での別の新設管敷設工事を同じ業者に追加発注した。この際、入札を行ったり随意契約をしたりしなかったという。
設置する水道管の直径が異なったため、契約金額は当初工事の倍以上となる約259万円だった。
同市は「森本町で水道水が濁るなど緊急性があった。法令違反などはなかったが、契約変更のやり方は不適切だった」と釈明。なぜ工事が終わっていたかなどは分かっておらず、「お粗末な限りで管理が適切でなかった」としている。入札制度などに詳しい法政大学大学院の武藤博己教授(行政学)は「ありえない事例だ。緊急性があったとしても、手続きを簡略化するなどして契約を結び直すことが普通だ」と批判している。
対策
今年に入って新聞沙汰になった事件はこれで二度目である。このような小さな事件が起こるということは、実際表に出た以外にあるのではないか…。と疑いたくなる。蟻の一穴が破壊(大事件)につながらなければよいと願う。
此の事が判明した時点で、第一に何故このようなことに成ったか、の究明。第二に契約の解除。第三に試掘したまでの費用の積算をして業者に支払う(設計変更を行い清算)第四に新に設計をして入札行為。何故こんな簡単なことが出来ないのか…理解に苦しむ。組織の無能力が原因だ。前の事件の時、市長は今後このようなことは起こらないように徹底する、と断言したが…。それも実際は何もしていなかったのではないか。今から約1800年前に、中国の管子が言った言葉に「四患」がある。それは人を滅ぼし、組織を滅ぼし、国を滅ぼすのは、「偽・私・放・奢」であると…。舞鶴市は、そのうちの「偽」嘘偽りを犯しているのである。統治能力の無い市長は即刻退陣すべきである。
行政を監視する立場でもある議会も、その役割を果たしていない!! 市長に忖度する議員ばかりで、舞鶴市の発展は望めない。組織としては、職員の資質が一番に問われる。以前の事件の時にも書いたが地方自治法の理念が全く理解されていない。こんな職員を誰が採用したのか…。徹底的な組織改革が必要である。