2018年12月13日

S氏への書簡

行動学

向寒のみぎり、お変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。
さて、貴台からのメールについて、きづいたことを書き送ります。
「今の私に必要なのは、自分の絶対的自信と相手への絶対的評価であると思います…」と言われています。しかし、一番必要なのは、相手への信頼感です。その為には、「総て清濁併せのむ器量」と「相手を見抜く力」を持たなくてはなりません。
電話の話の中で「利他の心」についてもお話いたしました。又、「何故生まれてきたのか…」「何のために生きているのか」についても話しましたね。もう一度思い出してみて下さい。基本は、どのような時にも自らが「主である」ということを自覚すること、そして如何なる相手にも対等の立場で接することです。そして次の心得を心に叩き込んで下さい。
行動する人・事を行う者が難関を突破する行動学
A 己を審らかにする。
B 事を審らかにする。
C 時を審らかにする。
行動⇒ 明白簡易になって行動
⇒行動の目的や問題の所在を分かりやすく明確にする⇒
クリアーな行動となる
以上の言葉の真の意味を思慮してみて下さい。次回は「仕事の心得七ヵ条」について書き送ります。
 

                                          
                          

                          
posted by 弘心 at 13:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。