「拝啓 向寒のみぎり、貴職におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃は何かとご指導賜り心から厚く御礼申し上げます。
さて、過日は大変お世話様になりました。心から厚く御礼申し上げます。
貴台から世代交代について話されました。時代の変化に敏感に対応することは組織運営には必須であります。
組織の長として、人選と決断は何時の時にも求められます。今回の判断は的確であったのか…。とすれば彼らは組織上どのような立場で臨んでいるのか…。一個の人間に対して武道(合氣道)の技量を判断することに対して充分な知識と見識、胆識を備えているのか…、など感じることは多々存在致します(せめて「正語」に対する正しい認識は必要と考えます)。
時代も変化していますから「何故…なのか」の問いに対してきちっと答えられるだけの対応は求められるでしょう。
人に真理を認識する見識を伝えるには、四つの難関があります。それをクリァーすることです。その行動学は、次のものです。
@ 人を審らかにする。A 己を審らかにする。B 事を審らかにする。C 時を審らかにする。
そしてその行動は、明白簡易でなければなりません。釈迦に説法ですがご容赦ください。
最後になりましたが私の道場では、特に人生を、運命を、如何にしてプラスに変えるか(立命学)について日々説いております。
その例として「道を志す者の七見識」「仕事の心得七カ条」「六中観」「「人間の九つの品格」「マネジメントに活かす東洋的兵法」「指導者の条件…恥の自覚」「知識主義を棄てて、見識を育てよ」…などであります。
合氣道を始められた方が、一年で人間として大きく変わっていかれることに、感謝の念が堪えません。
引き続きご指導賜りますよう衷心からお願い申し上げます。 敬具