ボランティア活動23年間の思いでの一端を紹介 高槻市在職期間に特定非営利活動団体高槻ウェルエージング協会(ボランティア活動その他)を立ち上げて23年間にわたって活動をした経緯がある。その中で移動入浴車をもちいて、在宅における寝たきり老人等への入浴援助事業を8年間実施した。勿論ボランティア活動として無償である。
その実績を一冊の本に纏めて提言書として、市議会を動かして市民の権利である「請願書」を出した。各会派へ説明を重ねて全会派が賛同。民間業者に依頼すれば在宅での入浴一回3万円以上かかるものが行政(高槻市)の事業として実施されることになった。このようにすれば出来るという実績にともなう提言書が功を奏したのである。
そういった活動中に、高槻ロータリークラブから講演依頼と共に、文化基金を頂いた。以下はその挨拶文である。
高槻ロータリークラブからの福祉文化基金贈呈表彰式における挨拶 1999・4/21 西武百貨店バンケットR
ただ今ご紹介いただきました、高槻ウエルエージング協会代表幹事の奥山でございます。
この度は、皆様方の会から贈呈・表彰を賜り、厚く御礼申し上げます。
私共の会は、昭和58年3月に6人の発起人で設立いたしました。16年前でありました。しかし、この会が誕生するまでには、胎動機関としてさらに10年ほどさかのぼります。当時、高槻市市街地再開発部の企画室長としておりましたおり、大阪医科大学衛生学公衆衛生学教室の吉田寿三郎教授との出会いが発端であります。国際老年学会の理事などを歴任され、老年学に対しての造詣が大変深く、当時既にわが国の世界でも類を見ない速さで到来する「超高齢化社会」を先進国であります北欧の国、スエーデン等との対比をされ、警告をされると共に、その処方箋を「日本老残」「デイケアーのすすめ」などの著書において、詳しく述べられたのであります。昭和48年、今から、26年前のことであります。
吉田先生の話は、アカデミックな内容で、私のような門外漢には理解をするには大変苦労いたしました。
先生は、大阪医科大学退官後、「日本ウエルエージング協会」会長として活躍されています。4年前国連からわが国最初のNGO(ノンガバメントオーガニゼーション:非政府団体)として、承認されております。
そして私共は地域に根ざした実践の場として、「高槻ウエルエージング協会」を設立いたしました。
この16年間、活動を進めて参りましたが、女性を中心とした30人あまりのボランティアが主力であります。その中でも、「在宅における寝たきり老人等への入浴援助事業」は、最初手作りの機器を用いての入浴援助、そして「愛は地球を救う委員会」から贈呈を受けた移動入浴車での本格的な入浴援助活動を8年間実施いたしました。
そして、人間の命と尊厳にかかわるものは行政がおこなうもの、という結論をもって市議会への請願を行い市の制度化となったのであります。
このように私共は、ボランティアとは、自由意志の人であると共に、無償性・継続性・提言性に基づいた活動に裏付けられなければならないと考えるのであります。分かりやすく言えば世直しの為の草の根運動の主役でもあります。
私共の会が発足してから、社会福祉に関して様々な施策や言葉が生まれて参りました。長寿社会大綱から始まって福祉六法の改正、ゴールドプラン、新ゴールドプラン、介護保険法の制定、成年後見法の制定等であります。
経済面では、バブルの時代からバブル崩壊、低成長、ケインズ経済の終焉、新経済論としてのミルトンフリードマン、小さな政府。不況。リストラ、PFIなど、ボランティアに関しましても、阪神・淡路大震災以降ボランティア元年などと勝手に位置付けて、様々の官主導型のボランティアが生まれました。防災ポランティア、災害ポランティア、砂防ボランティアなど。大阪府がボランティア活用の為の指針とした「おおきにボランティア」など、ある意味では、ボランティア自身充分考えなければならない時期に来ている、と想うものであります。
その意味で、昨年、設立15周年記念事業と致しまして、俳優加藤 剛主演の「草刈り十字軍」という映画と、モデルであり実践者の足立原實氏の講演会を実施いたしました。内容は、今から二十年前富山の山岳地帯を舞台に、営林省が人手不足から行う農薬散布に反対をして植林された数百ヘクタールの山の下草刈りを全国から集まった若者が刈り上げるというものであります。
決して、阪神・淡路大震災の年がボランティア元年ではないということ、「心に正しい動機付けがなされれば、どんな場合でも人自ら動く」、そういう心を今の若者も含めて,皆持っているんだ、ということを言いたかったのであります。
わが国にもNPO法が制定され、非営利団体も生まれて参りました。アメリカでは、NPOに当たるCDC(コミュニティ・ベイスト・ディヴィロップメント・コーポレーション)が、まちづくりにまで参画をして、今日のアメリカでは、非常に重要な役割を果たすにいたっているのであります。話がそれてしまいました。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という言葉があります。
私共は未熟であり、経験から学ぶことしかできませんが、今後、皆さん方のお力添えをいただきながら、頑張って参りたいと思っております。
これを持ちまして、表彰を受けましたことへのお礼の挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。