物事の成就
私の道場では、誦句集の唱和のあとに、「心の法則」に関する話を致します。その中の一つに次の様な話があります。
「人は何かにつけて達成しようとする意志が働きます。しかし、そのことが十分理解できているのか、については明確でない場合が多々多いのが通常です。
なぜできないのか?簡単なことです。心のもちかたを変えていないからです。では、どのように変えればよいのか…。
先ず意識を変える、すると行動が変わる、つぎに習慣が変わる、性格が変わる、人間が変わる、人生が変わる、即ち運命が変わる…。最初の一つをよい方向に変えることにより、運命を変えることが出来るのです。
これが立命学です。私は師、安岡正篤先生に徹底的に教え込まれました…。今思うと感謝で一杯です…。」
話は戻りますが、道場でこのことも幾度となく言葉に出して言い続けてきた経緯があります。しかし、その時は頭で分かった、と思う…だが馬耳東風、馬の耳に念仏…の様相に陥っている…。試しに、話終わった後に尋ねます…、「今、私がお伝えした話はどのような内容でしたか?」「………。」
これは、頭で考えようとするからできない。感覚でとらえることです。
いつも「理性の脳」を使う訓練をしなければなりまません。このことの説明は後日にいたします。
皆さんに一つのことを伝えます。「氣づき即行」という言葉です。私達は、無意識のうちに、自らの心が意志力を生じさせて、今、一瞬一瞬の事象を眼の表象でとらえて意識づけしています。まず、このことを自覚してください。
そして次に、意識したものを行動に移すのです。例えば、「履物を揃える」というたった一つのことを意識した時、即時に行うのです。自らのものと、さらには他の人のもの、多勢の人のもの…と広げていきます。それを習慣づけします。たったこの一つの行動が、あなたを大きく変えるのです…。
意識付けが早くなり、行動が早くなり…。これが他の行動にも影響を及ぼすのです。例として、合氣道が上手になりたい…との想いがあるとすれば、その想いに大変な影響を及ぼすのです。合氣武道は、一瞬の心の動きが、生死をわけることに繋がるのです。
日常的に、のんべんだらりとした決断力のない生活をしているものが、幾ら道場に来て修練を積んでも、成就は程遠いものになるでしょう。
ここにも「こころが體を動かす」原理が働くのです。
そして、一つのことの意識付けが出来たなら、又、次のものに移していきます…。
合氣武道のことを一つの例にとれば、次のことを自らに課することにより、成就(達人となる)することは間違いありません。
それは、五段階を自らに昇華させることです。
一、自らの體の全ての部位を完全に力を抜いてリラックスさせる。
二、こころの動き、氣の動きなどを一瞬、先に感覚で読み取る。
三、自らの體のすべての部分の動きを體に自覚させる。
四、技の基本の動きを数百万回、自らのこころの宝庫であるアラヤシキに入れる。
五、アラヤシキの潜在心が現在心に導かれて無意識に出る…成就である
2018年08月14日
2018年08月13日
戦争体験
私は今78歳です。戦争を体験しています。確か昭和18年から20年にかけての大阪大空襲を眼の前にしました。
昭和18年頃だと思いますが大阪北区の今の天神橋五丁目の自宅から、大八車に家財道具を積んで、約30kmの道を母と共に歩いて高槻の疎開先へ行きました…、その時、長柄大橋の下には、沢山の方が折り重なるようにして死んでいました…。
その光景が今もフラッシュバックとなって時々眼に浮かびます…。
疎開先の小高い畑に妹と一緒に居る時、B29の爆撃機が編隊を組んで飛んで行くのが見えました…。夜中にもかかわらず、大阪方面の空襲の火は実に真近くに見えるのです。真っ赤に燃える巨大な炎と、上空からパラパラ(焼夷弾)と火の塊が降り注ぐの見ていました…。
さらには、桧尾川(高槻市五領村)で泳いでいると、二機のグラマンが低空飛行して機上掃射をしてくるのが眼にして、慌てて潜って逃げた想い出もあります…。
今振り返ってみますと、その時の気持ちは今の私には思い出すことが出来ません…。空襲が終わった後、歩いて母と自宅(工場)を見に行きました…。焼け野原の中に、鉄の支柱とプーリーが風に揺られてカランカランと音を立てているのが今も耳に残っています…。
貴台が提起された原爆投下後の少年の写真から見えるのは、一つの言葉で表現することは出来ません。
日本の近代史を分析することも必要ですが、この独りの少年の精神性の強さに心動かされます。
唯、何の罪もない独りの少年に残酷な想いをさせたその時代の大人たちに云いようのない怒りがこみ上げてきます。
二度とこの様な苦しみ・悲しみを、未来を担う子どもたちが受けることのない社会造りに私達は注視しなければなりません。
戦争のために、私達の家族は幸せとは程遠い生活と家族の不幸に見舞われました。
戦争さえなかったら、母や妹…いや全ては、今とは異なった社会に住んでいたのではないか…。母の想像を絶する苦労もなかったのでは…などと思います…。母には、出来る限りのことを致しましたが、今ももっともっと親孝行をしておけば良かった…と少なからず後悔する毎日です。
如何なる戦争も否定します。
今、日本は少しずつ変な方向に向いているように思えてなりません。
人間は一つの行ないからも、ものごとの真理を見ることが出来ます。
幼少の頃から教わってきた武道…合氣道の「争わざるの理」と言う理念は、全てに通じるものであります。真の理を独り独りがどの程度まで理解されているのでしょうか…。
昭和18年頃だと思いますが大阪北区の今の天神橋五丁目の自宅から、大八車に家財道具を積んで、約30kmの道を母と共に歩いて高槻の疎開先へ行きました…、その時、長柄大橋の下には、沢山の方が折り重なるようにして死んでいました…。
その光景が今もフラッシュバックとなって時々眼に浮かびます…。
疎開先の小高い畑に妹と一緒に居る時、B29の爆撃機が編隊を組んで飛んで行くのが見えました…。夜中にもかかわらず、大阪方面の空襲の火は実に真近くに見えるのです。真っ赤に燃える巨大な炎と、上空からパラパラ(焼夷弾)と火の塊が降り注ぐの見ていました…。
さらには、桧尾川(高槻市五領村)で泳いでいると、二機のグラマンが低空飛行して機上掃射をしてくるのが眼にして、慌てて潜って逃げた想い出もあります…。
今振り返ってみますと、その時の気持ちは今の私には思い出すことが出来ません…。空襲が終わった後、歩いて母と自宅(工場)を見に行きました…。焼け野原の中に、鉄の支柱とプーリーが風に揺られてカランカランと音を立てているのが今も耳に残っています…。
貴台が提起された原爆投下後の少年の写真から見えるのは、一つの言葉で表現することは出来ません。
日本の近代史を分析することも必要ですが、この独りの少年の精神性の強さに心動かされます。
唯、何の罪もない独りの少年に残酷な想いをさせたその時代の大人たちに云いようのない怒りがこみ上げてきます。
二度とこの様な苦しみ・悲しみを、未来を担う子どもたちが受けることのない社会造りに私達は注視しなければなりません。
戦争のために、私達の家族は幸せとは程遠い生活と家族の不幸に見舞われました。
戦争さえなかったら、母や妹…いや全ては、今とは異なった社会に住んでいたのではないか…。母の想像を絶する苦労もなかったのでは…などと思います…。母には、出来る限りのことを致しましたが、今ももっともっと親孝行をしておけば良かった…と少なからず後悔する毎日です。
如何なる戦争も否定します。
今、日本は少しずつ変な方向に向いているように思えてなりません。
人間は一つの行ないからも、ものごとの真理を見ることが出来ます。
幼少の頃から教わってきた武道…合氣道の「争わざるの理」と言う理念は、全てに通じるものであります。真の理を独り独りがどの程度まで理解されているのでしょうか…。
人造り、組織造り、国造りの原則
以前にも書きましたが、国造りの原則として掲げるのは、自らをつくり、組織をつくり、国を創るのは、「四維」すなわち「礼・義・廉・恥」であります。
礼…国や人でも、その働きが正しい秩序を保ち、美しく調和していることである。
義…礼を支えるものが、自己の意義や使命を社会的に果たしていくという意味の「義」である。この「義」は、自己の利益を求める「利」で はない。「利」は、利己であり、私であって、社会や国という全体に立つ姿ではない。
廉…国や社会のためという全体の仕合わせに立つには、自分というものを無にして奉仕すること。即ち、無私になるということである。こ れが「廉」である。
恥…以上のような精神に立てば、自分勝手で利己的な姿は、全体的な「公(おおやけ)から見れば、深く恥じなければならない。これが 「恥」、「恥」を知ることである。
このような礼・義・廉・恥は国家として最も大切なことであるが、それは同時に人としても大事なことである。
それ故に自分を造り、人造り、国造りに全ての根本となるものは、精神的な原理・原則となる「四維」に基づかなければならないのである。換言すれば、国の指導者たる者は、この「四維」をしっかり踏まえて実行していれば、人造りという教育をしっかりと根をおろしたものになる、といえるのである。
私の師、安岡正篤先生は、功利に走り、便利さに氣を奪われて、人間というもののあり方、生き方を見失ってしまっていることにいち早く氣付かれて、私たちに警鐘を鳴らされていた。私はそのことを徹底的に叩き込まれました。今は亡き師に感謝で一杯である。
礼…国や人でも、その働きが正しい秩序を保ち、美しく調和していることである。
義…礼を支えるものが、自己の意義や使命を社会的に果たしていくという意味の「義」である。この「義」は、自己の利益を求める「利」で はない。「利」は、利己であり、私であって、社会や国という全体に立つ姿ではない。
廉…国や社会のためという全体の仕合わせに立つには、自分というものを無にして奉仕すること。即ち、無私になるということである。こ れが「廉」である。
恥…以上のような精神に立てば、自分勝手で利己的な姿は、全体的な「公(おおやけ)から見れば、深く恥じなければならない。これが 「恥」、「恥」を知ることである。
このような礼・義・廉・恥は国家として最も大切なことであるが、それは同時に人としても大事なことである。
それ故に自分を造り、人造り、国造りに全ての根本となるものは、精神的な原理・原則となる「四維」に基づかなければならないのである。換言すれば、国の指導者たる者は、この「四維」をしっかり踏まえて実行していれば、人造りという教育をしっかりと根をおろしたものになる、といえるのである。
私の師、安岡正篤先生は、功利に走り、便利さに氣を奪われて、人間というもののあり方、生き方を見失ってしまっていることにいち早く氣付かれて、私たちに警鐘を鳴らされていた。私はそのことを徹底的に叩き込まれました。今は亡き師に感謝で一杯である。
今日の言葉
今日の言葉
「生活のなかの行いすべては、心の浄化(悟り)に繋がっていることを自覚しよう」
日々の行いすべてを正しく行って、真の幸せと心の浄化(悟り)を目指すのが、正しい生活です。「正しい」というのは、心と體が落ち着いていて、力強く、愛にあふれ、恐れや不安等が無い状態を言います。好き嫌い、善悪などで区別、判別することではありません。
その中には、人を傷つけたり、恨んだり、盗んだりするのではなく、自分の心と體を、いたわり思いやりをもって、丁寧に扱うことなど、すべての「正しい行い」が含まれています。
ものの見方、心のつかいかた、體のつかいかたが、今どんな状態なのかと氣かつかなければなりません。そして意識を覚酔させるのです。それは日常生活、あるいは仕事を通じて行います。
心身を汚さないように正しくつかっているか、見つめ汚れていれば反省をして見つめ気づいて、正しく使うよう‥。
そのためには「氣の統一法・氣の呼吸法即ち「瞑想」をし、内観を整え浄化して、積極的によいエネルギ―を充満させること継続して行うことが一番重要です。
「生活のなかの行いすべては、心の浄化(悟り)に繋がっていることを自覚しよう」
日々の行いすべてを正しく行って、真の幸せと心の浄化(悟り)を目指すのが、正しい生活です。「正しい」というのは、心と體が落ち着いていて、力強く、愛にあふれ、恐れや不安等が無い状態を言います。好き嫌い、善悪などで区別、判別することではありません。
その中には、人を傷つけたり、恨んだり、盗んだりするのではなく、自分の心と體を、いたわり思いやりをもって、丁寧に扱うことなど、すべての「正しい行い」が含まれています。
ものの見方、心のつかいかた、體のつかいかたが、今どんな状態なのかと氣かつかなければなりません。そして意識を覚酔させるのです。それは日常生活、あるいは仕事を通じて行います。
心身を汚さないように正しくつかっているか、見つめ汚れていれば反省をして見つめ気づいて、正しく使うよう‥。
そのためには「氣の統一法・氣の呼吸法即ち「瞑想」をし、内観を整え浄化して、積極的によいエネルギ―を充満させること継続して行うことが一番重要です。
2018年06月22日
高槻市立寿栄小学校のブロック塀倒壊事件について
高槻市寿栄小学校は、昭和三十年後半から五十年代にかけて高槻市が人口急増都市としての時に、多くの学校が造られました。その時に造られたものではないか?と推測致します。阪神淡路大震災以前のものでしょう。その頃はあまり耐震構造としての考え方がありませんでした。多分最初はネットフェンスであったように思います。その後にブロック塀に…。しかし、高さ1,6mのプロック塀については、構造的には最低、基礎コンクリートは底辺0,5m高さ0,8m天端0,3mの重力式、地盤支持力に応じた基礎グイの設計が必要です。主鉄筋として異形鉄筋16mmを30cm間隔に配筋、根入り60cmは必要です。更には基礎コンクリートからのブロックは三段目までは巾20cmのものを積み上げ、間詰めコンクリートは全空洞に施すべきです。当然配力鉄筋も、二段毎に異形鉄筋13mmを。そして応力計算(設計外力に対する安定計算)をすることです。控え壁も設置するが、場所、条件によってはそれだけでは実際は安全ではありません。特に控え壁については、外からの外力について有効に働きますが内側から外に向かっての外力には問題があります。さらに控え壁とブロック塀との接合部においては控え壁とブロック塀の主筋と配力筋との接合を充分行なうことが重要です。ブロック塀については、構造計算まで行なうことは少ないと思われます。私は在職時代にはシビルエンジニァとして多くの道路橋梁その他の土木構造物、さらには木造建築、高層建築物を計画、設計・施工を担当致しました。その経験から申し上げました。簡単に工務店に依頼されますことに少し危惧致しております。まず、設計コンサルタントに依頼されることを望みます。
2018年06月06日
第35回関西地区心身統一合氣道体技発表会における挨拶
只今ご紹介頂きました大会委員長の奥山で御座います。一言御挨拶申し上げます。
本日は、発表会の為に多くの方の参加を頂き心から厚く御礼申し上げます。又、今回のために多くのご尽力を頂きました方々にも重ねて御礼申し上げます。
最近、我が国の状況は、政財界だけでなく宗教団体までも「偽」を巡っての問題が惹起しています。(政治活動資金不正使途、大手企業の粉飾決算、データー改竄、政界を揺るがすモリカケ問題、スポーツ界のハラスメント、芸能・宗教界における不倫問題など)日本人としての精神はどうなっているのか…、全て我が国の教育に問題があると言えば、日大アメフト部の試合中の行動から考えられないような現状が暴露されました。
たった一つの言葉「偽(四患…偽、私、放、奢)」。すなわち、嘘をつく、偽るということが人間として最低の資質を表していることを何故解らないのでしょうか。子どもの頃、両親から「嘘は泥棒の始まり…、うそをついたら閻魔さんに舌を抜かれる…」と言われて育ちました。一国の総理大臣までも嘘をつく…最早、日本人の精神は由々しきところまで来ていると言っても過言ではありません。
さて、私達は心身統一合氣道を通じて多くの人達との交流を図っています。心身統一合氣道の理念は、「争わざるの理」そしてその目的は「人としての人格を造ること」にあります。
今、合氣道は、世界の140カ国、約650万人が学んでいます。リトアニア、インドネシアなどまだまだ広がる勢いです。
なぜ、拡がっていくのか…、試合が伴わない、言語が異なっていてもお互いに通ずる何かが存在する…。これは合氣道には、深い精神性が内在しているからであります。それはお互いの信頼と愛があるからでしょう。
今一度、何故、合氣道の修練をするのか…について考えて見て下さい。
今日は体技発表会です。日頃の修練の結果を見せて下さい。この場は勝ち負けを競う場ではありません。ましてや、相手に勝とうとしてはなりません。勝とう勝とうと、思うことが即ち相対的世界に自らを置いているのです。
只、「負けない」ということだけを研究するのです。合氣道の表武など小さな小さなことなのです。
なぜ、何のために生れて来たのか…、これから何処へ向かおうとしているのか…、何のために生きているのか…。
今一度この思いに振り返って見て下さい。全てに「負けない」という心もちになる為には…、何をどうすれば…どう生きればよいのか…。
皆さんのご健闘をお祈り致しまして、ご挨拶とさせて頂きます。
有難うございました。
本日は、発表会の為に多くの方の参加を頂き心から厚く御礼申し上げます。又、今回のために多くのご尽力を頂きました方々にも重ねて御礼申し上げます。
最近、我が国の状況は、政財界だけでなく宗教団体までも「偽」を巡っての問題が惹起しています。(政治活動資金不正使途、大手企業の粉飾決算、データー改竄、政界を揺るがすモリカケ問題、スポーツ界のハラスメント、芸能・宗教界における不倫問題など)日本人としての精神はどうなっているのか…、全て我が国の教育に問題があると言えば、日大アメフト部の試合中の行動から考えられないような現状が暴露されました。
たった一つの言葉「偽(四患…偽、私、放、奢)」。すなわち、嘘をつく、偽るということが人間として最低の資質を表していることを何故解らないのでしょうか。子どもの頃、両親から「嘘は泥棒の始まり…、うそをついたら閻魔さんに舌を抜かれる…」と言われて育ちました。一国の総理大臣までも嘘をつく…最早、日本人の精神は由々しきところまで来ていると言っても過言ではありません。
さて、私達は心身統一合氣道を通じて多くの人達との交流を図っています。心身統一合氣道の理念は、「争わざるの理」そしてその目的は「人としての人格を造ること」にあります。
今、合氣道は、世界の140カ国、約650万人が学んでいます。リトアニア、インドネシアなどまだまだ広がる勢いです。
なぜ、拡がっていくのか…、試合が伴わない、言語が異なっていてもお互いに通ずる何かが存在する…。これは合氣道には、深い精神性が内在しているからであります。それはお互いの信頼と愛があるからでしょう。
今一度、何故、合氣道の修練をするのか…について考えて見て下さい。
今日は体技発表会です。日頃の修練の結果を見せて下さい。この場は勝ち負けを競う場ではありません。ましてや、相手に勝とうとしてはなりません。勝とう勝とうと、思うことが即ち相対的世界に自らを置いているのです。
只、「負けない」ということだけを研究するのです。合氣道の表武など小さな小さなことなのです。
なぜ、何のために生れて来たのか…、これから何処へ向かおうとしているのか…、何のために生きているのか…。
今一度この思いに振り返って見て下さい。全てに「負けない」という心もちになる為には…、何をどうすれば…どう生きればよいのか…。
皆さんのご健闘をお祈り致しまして、ご挨拶とさせて頂きます。
有難うございました。
2018年05月23日
書簡
あなたからのメールを拝見しました。あなたの質問にお答えします。
合氣道創始者植芝盛平先生は、大東流合氣武術の武田惣角から合氣武術を学ばれ、独自の工夫を重ねて完全に力を抜く(リラックス状態)ことを悟られました。そして合気道を確立されたのです。
1969年に植芝盛平氏は亡くなりました。
藤平光一(合氣道最高位10段)先生は、それまで「財団法人合気会」の理事と合氣道全国師範部長をされていました。そして世界21カ国に合気道を広められたのも藤平光一先生です。
藤平光一先生は、心身統一法・禊修業を通じて、「心が身体を動かす」原理と「リラックス」を悟られて、真の合氣道を確立されました。植芝盛平先生と同じ悟りを会得されたのです。
植芝盛平先生が亡くなられた後、合気道の基本的考え方について、二代目道主植芝吉祥丸氏と藤平光一先生と話し合いが行われました。植芝吉祥丸先生は、「合気道は人の氣に合わす」と言われました。
藤平光一先生は「合氣道は天地の氣に合する道である」と説かれ合氣道から「氣」を取ればそれは合氣道ではない、と言われました。
合氣道に対する考え方が基本的に異なるため、藤平光一先生は同じ道を歩むことは出来ないと決心され、1974年に財団法人合氣会を辞められました。そして「心が身体を動かす」原理を学ぶ「心身統一道」と真の合氣道即ち「心身統一合氣道」を伝えるために「心身統一合氣道会」創設されたのです。
藤平光一先生は今までの合氣道の技を整理されて、合氣道の真髄を心身統一合氣道として30体技として纏められています。
武田惣角から植芝盛平そして藤平光一と伝えられた真の合氣道は、
現在、藤平光一先生の子息、藤平信一氏が藤平光一先生から苛酷で厳しい指導を受け、二代目道主として、国内外に心身統一合氣道の普及のため、
活躍されています。
私は合気会では三年で三段になりましたが、真の合氣道を学ぶため
藤平光一先生か合気会を辞められた1974年に、合気会を辞めて藤平光一先生に師事いたしました。合氣道歴は今年で73年になります。現在、海外(台湾)担当師範(七段)として、台湾へ10年間指導。台湾教室ができています。私達の合氣道は、「氣」の原理「心が身体を動かす」原理を心身統一道・心身統一合氣道の技で学びます。
以上、一般社団法人心身統一合氣道会の概要です。宜しくお願い致します。
合気会の技とは、根本的に違いますので、初めから学んで下さい。合気会との関係は、当面の間はそのままで結構です。心身統一道と心身統一合氣道を学んでいきますと、真の合氣道のことが理解されます。その時点で、どちらかに決心されることが必要となります。一度、お越しください。見て頂くと良く判ります。
合氣道創始者植芝盛平先生は、大東流合氣武術の武田惣角から合氣武術を学ばれ、独自の工夫を重ねて完全に力を抜く(リラックス状態)ことを悟られました。そして合気道を確立されたのです。
1969年に植芝盛平氏は亡くなりました。
藤平光一(合氣道最高位10段)先生は、それまで「財団法人合気会」の理事と合氣道全国師範部長をされていました。そして世界21カ国に合気道を広められたのも藤平光一先生です。
藤平光一先生は、心身統一法・禊修業を通じて、「心が身体を動かす」原理と「リラックス」を悟られて、真の合氣道を確立されました。植芝盛平先生と同じ悟りを会得されたのです。
植芝盛平先生が亡くなられた後、合気道の基本的考え方について、二代目道主植芝吉祥丸氏と藤平光一先生と話し合いが行われました。植芝吉祥丸先生は、「合気道は人の氣に合わす」と言われました。
藤平光一先生は「合氣道は天地の氣に合する道である」と説かれ合氣道から「氣」を取ればそれは合氣道ではない、と言われました。
合氣道に対する考え方が基本的に異なるため、藤平光一先生は同じ道を歩むことは出来ないと決心され、1974年に財団法人合氣会を辞められました。そして「心が身体を動かす」原理を学ぶ「心身統一道」と真の合氣道即ち「心身統一合氣道」を伝えるために「心身統一合氣道会」創設されたのです。
藤平光一先生は今までの合氣道の技を整理されて、合氣道の真髄を心身統一合氣道として30体技として纏められています。
武田惣角から植芝盛平そして藤平光一と伝えられた真の合氣道は、
現在、藤平光一先生の子息、藤平信一氏が藤平光一先生から苛酷で厳しい指導を受け、二代目道主として、国内外に心身統一合氣道の普及のため、
活躍されています。
私は合気会では三年で三段になりましたが、真の合氣道を学ぶため
藤平光一先生か合気会を辞められた1974年に、合気会を辞めて藤平光一先生に師事いたしました。合氣道歴は今年で73年になります。現在、海外(台湾)担当師範(七段)として、台湾へ10年間指導。台湾教室ができています。私達の合氣道は、「氣」の原理「心が身体を動かす」原理を心身統一道・心身統一合氣道の技で学びます。
以上、一般社団法人心身統一合氣道会の概要です。宜しくお願い致します。
合気会の技とは、根本的に違いますので、初めから学んで下さい。合気会との関係は、当面の間はそのままで結構です。心身統一道と心身統一合氣道を学んでいきますと、真の合氣道のことが理解されます。その時点で、どちらかに決心されることが必要となります。一度、お越しください。見て頂くと良く判ります。
2018年05月02日
日本精神について
日本精神(リップンチェンシン・受け継がれていく日本の言葉と心)とは
李久惟(ジョー・リー《孫世代》)(1975年、台湾・高雄市生まれ。東京外国語大学卒。専門は語学教育、歴史、比較文化。30言語以上を学習し、15言語以上を話すマルチリンガル。多言語多文化研究会代表、次世代グローバルリーダー育成の会主宰、拓殖大学客員教授。日本李登輝友の会理事。常に海外・日本国内各地をとびまわり、語学講師の指導。企業や各種団体に広義とセミナーを行う。通訳として台湾新幹線プロジェクト、野球国際大会、(オリンピック予選、コナミカップ、映画祭(沖縄国際映画祭など)東日本大震災では、台湾と日本の双方各地にて震災支援活動を行い、義捐金活動をいち早く呼び掛け奔走した1人。日台親善の次世代を担う日本精神を受け継ぐ台湾人。)氏が台湾の祖父母から受け継ぎ自分なりに感じたものをまとめられたものです。日本精神のエッセンスとして62項目を書かれています。その中から30項目を紹介。
〇きめ細かなおもてなしの心
〇和をもって貴しと為す(聖徳太子の十七条の憲法の精神
〇見返りを求めない利他の心と無償の愛
〇責任感が強く、任務を最後まで完遂する根気と強い精神力を持つ
〇自分の仕事に誇りを持ち、皆のために一生懸命である。
〇世の中に必要とされる万業を興し、技術を磨くことを怠らず、さらなる発展ための開発・発明を絶えず続ける。
〇魂を込めてものづくり。
〇自然万物、そして人がつくったものにも魂が宿ると信じ大切にする。
〇礼儀ただしく、高い道徳心がある。
〇進んで公益となることをおこなう。
〇マメで律義で勤勉
〇如何なる困難にも負けず乗り越える不屈の威信
〇悪しきことを正すという正義感にあふれている
〇他人にも春風の如く暖かく接し、成長のために自分(または身内,数え子)には、厳しくする。
〇自然万物への愛と感謝する心
〇八百万の神の信仰
〇幼き弱きものへの慈しみ
〇すべてはひとつ、大いなる和の世界、宇宙のすべては一元、八紘一宇
〇大自然との調和を大切にする、ビッグハーモニー
〇美と知への飽くなき探求心、飽くなき自己研鑽
〇全体を見渡せる俯瞰力、細部に至る洞察力、ひとつにまとめあげる達観力
〇神や目に見えぬ存在への畏敬の念
〇自分の祖先・ルーツに誇りを持ち、代々それらの思想と伝統文化を受け継いでいる
〇親孝行で、家族、友人を大切にする
〇特に人の教育を大切にし、幼児の早期教育に力を入れていた(江戸しぐさの「三つの心、六つの躾、九つの言葉、十二の文、十五理、それで末決まる」を受け継いできた)
〇三つ子の魂百まで
〇ときに、「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂(吉田松陰)」をよしとする
〇許す心を持ち、善も悪もすべてを受け入れる懐の深さがある
〇純粋・純真・純情
〇古来の伝統、自分の決めたこと、自分の信条を頑なに守り通す
〇一期一会、一瞬一瞬というほんのひと時でも大切にする
以上
李久惟(ジョー・リー《孫世代》)(1975年、台湾・高雄市生まれ。東京外国語大学卒。専門は語学教育、歴史、比較文化。30言語以上を学習し、15言語以上を話すマルチリンガル。多言語多文化研究会代表、次世代グローバルリーダー育成の会主宰、拓殖大学客員教授。日本李登輝友の会理事。常に海外・日本国内各地をとびまわり、語学講師の指導。企業や各種団体に広義とセミナーを行う。通訳として台湾新幹線プロジェクト、野球国際大会、(オリンピック予選、コナミカップ、映画祭(沖縄国際映画祭など)東日本大震災では、台湾と日本の双方各地にて震災支援活動を行い、義捐金活動をいち早く呼び掛け奔走した1人。日台親善の次世代を担う日本精神を受け継ぐ台湾人。)氏が台湾の祖父母から受け継ぎ自分なりに感じたものをまとめられたものです。日本精神のエッセンスとして62項目を書かれています。その中から30項目を紹介。
〇きめ細かなおもてなしの心
〇和をもって貴しと為す(聖徳太子の十七条の憲法の精神
〇見返りを求めない利他の心と無償の愛
〇責任感が強く、任務を最後まで完遂する根気と強い精神力を持つ
〇自分の仕事に誇りを持ち、皆のために一生懸命である。
〇世の中に必要とされる万業を興し、技術を磨くことを怠らず、さらなる発展ための開発・発明を絶えず続ける。
〇魂を込めてものづくり。
〇自然万物、そして人がつくったものにも魂が宿ると信じ大切にする。
〇礼儀ただしく、高い道徳心がある。
〇進んで公益となることをおこなう。
〇マメで律義で勤勉
〇如何なる困難にも負けず乗り越える不屈の威信
〇悪しきことを正すという正義感にあふれている
〇他人にも春風の如く暖かく接し、成長のために自分(または身内,数え子)には、厳しくする。
〇自然万物への愛と感謝する心
〇八百万の神の信仰
〇幼き弱きものへの慈しみ
〇すべてはひとつ、大いなる和の世界、宇宙のすべては一元、八紘一宇
〇大自然との調和を大切にする、ビッグハーモニー
〇美と知への飽くなき探求心、飽くなき自己研鑽
〇全体を見渡せる俯瞰力、細部に至る洞察力、ひとつにまとめあげる達観力
〇神や目に見えぬ存在への畏敬の念
〇自分の祖先・ルーツに誇りを持ち、代々それらの思想と伝統文化を受け継いでいる
〇親孝行で、家族、友人を大切にする
〇特に人の教育を大切にし、幼児の早期教育に力を入れていた(江戸しぐさの「三つの心、六つの躾、九つの言葉、十二の文、十五理、それで末決まる」を受け継いできた)
〇三つ子の魂百まで
〇ときに、「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂(吉田松陰)」をよしとする
〇許す心を持ち、善も悪もすべてを受け入れる懐の深さがある
〇純粋・純真・純情
〇古来の伝統、自分の決めたこと、自分の信条を頑なに守り通す
〇一期一会、一瞬一瞬というほんのひと時でも大切にする
以上
教育勅語と日本精神
教育勅語と日本精神 教育勅語は悪か…。
国会で、ある事件を巡っての質疑応答…そしてそれを報じる新聞。遡って2017年2月23日と3月3日のM新聞の論評・社説に次のような言葉がある。
「…世の中は思い通りにならない。とくに子どもの教育はそうである。国も同じで、必死に日本の独立を守った明治の先人は教育勅語を子孫に残し後世の安泰を願った。しかしそれを覚え込まされた世代は無残にも大日本帝国を滅亡させる。だが世の中にはこの21世紀にもう一度試そうという人もいるらしい。教育勅語園児に暗唱させる幼稚園を運営する学校法人が今度は小学校を作るという話である…」さらに「…明治憲法下の教育理念である教育勅語は忠君と国家への奉仕を求めていた。1948年、『基本的人権を損ない、国際信義に対して疑いを残す』などと衆参両院で排除と失効確認が決議された。公式決議の意味は重く、教育現場での暗唱はふさわしくないはずだ…」と主張している。
前段の論評で「…それを覚えこまされた世代は無残にも大日本帝国をめつぼうさせる。…」とのべている。この指摘は正しいとは言い難い。祖国を想うことは人として当然のことではないか…。しかし、国民の心を何かに誘導しようとする指導者の思惑の材料となれば又意味は異なってくる。純粋に人間としての精神性を説くことに特化すればこれ以上のものはない。天皇の名のもとに、いや時の為政者が名を借りて国民を強制的に一方向に導くようなことであれば、これも又異議を唱えなければならない。
又、今の時代に当時そのままの言葉を子供に丸暗記させ、日常的に暗唱させるということは、時代錯誤も甚だしい。
特に、1948年に我が国の衆参両議院での排除と失効確認が決議された事実は事実として受け入れなければならない。しかし、当時我が国が世界的に置かれている状況と敗戦国と戦勝国との関係について、深い洞察力が必要ではないだろうか。GHQの支配下におかれていた状況は、再び軍国主義としての芽を徹底的に排除すべく作業が行われて、我が国のあらゆる文化が、特に武道関係においては、禁止という名のもとに封鎖されている。その様な中にあっての「決議」であることも忘れてはならない。
特に「基本的人権を損ない、国際信義に対して疑いを残す…」という表現についても違和感がある。真の基本的人権の意味・真の国際信義とは何を指して云うのか…。
それではそれぞれ専門的立場の人たちの意見はどうか。日本教育史が専門の日本大学の小野雅章教授は 次のように述べられている。「教育勅語は、明治期ですら政府内で内容が問題視され、改定が議論された。それを今に至って政治家が称賛するとは……」と。 しかし、実際、教育勅語が出た4年後に文相になった西園寺公望は、勅語の価値観を「文明の進歩に少なからず障害を与える。皆さんは注意し、古く偏った考えを打破し、世界の文明に合わせた教育を進め……」(1895年4月、東京高等師範学校での訓示)と批判し、「女子教育を充実させ……外国人に親切に」などと書き込んだ「第2次教育勅語」の草案を書いた。 驚くことに、明治天皇自身が西園寺の指摘を受け入れ、草案の起草を命じたという。しかし西園寺の病気で実現しなかった(文相参事官を務めた竹越与三郎著「西園寺公」1947年)。
政治思想史に詳しい放送大教授の原武史氏は「現憲法の国民主権、基本的人権の尊重と正反対の内容です。『良いことも書いてある』と評価する人は、一体どういう読み方をしているのか」とあきれるのだ。
なぜなら「父母に孝に……」などの「徳目」が並ぶ一文は「以て天壌無窮の……」で結ばれる。「つまり『良いこと』のように並ぶ徳目は、すべて皇室を支えるために臣民に課す、という位置づけです。戦前の小学校でも、これが教育勅語の核と教えられた。一部を切り出し、全体を評価することはできません」と解説する。
元文部科学相の下村博文氏も14年4月に「内容はまっとうだが、昭和期に誤った使われ方をした」と述べたが、原さんは「確かに小学校で暗唱が課されたが、昭和期に語句が変わったわけではない。最初から問題のある思想を内包していた」と両断した。
天皇が新憲法下において、象徴としての存在となった今、「教育勅語」を当時のままの姿で、今の教育現場に移行させることは、時代錯誤も甚だしいことは
常識ある者にとっては当たり前のことであろう。
しかし、当時の「教育勅語」が国民に与えた影響を考える時、前述の「…無残にも大日本帝国を滅亡させる…」との表現には違和感を覚える。大日本帝国の滅亡は異なる事由での問題ではないか。
私は台湾との関わりを今から38年前に持った。そして多くの台湾の人たちと交流をさせて頂いた。その中でリップンチェンシン・日本精神という言葉を知った。それは今77年間生きてきた私にとって初めての出会いであった。1947年、新教育下においては道徳・修身などの教育は無かった…。私達はその真っ只中にいた…。
台湾の長老たちが若かりし時、日本統治下において受けられた教育の中心は「教育勅語」を中心になされた。その影響下で生きて来られた人達の精神的状況は、総てが国を滅ぼすあるいは人間破滅のような結果にはなっていないことも又事実である。
一つの事例として、李久惟氏が書かれた「日本人に隠された『真実の台湾史』」の一節を紹介したい。
「…台湾に対する様々な視点で書かれた過去の著作はすでに多くありますので、日本統治時代を経験した祖父母世代から聞いてそだった、われわれのような孫の世代が、どう受け止め、どう感じていて、近年の震災義損金活動やWBCの日台戦の応援で見せた心と動きにどう結びついているかに注目して頂きたいと思います。
もともとアジアの最貧地域のひとつだった台湾に、日本の先人たちは奇跡を起こしたのです。日本治世の功績は大きくわけて三つあります。本書では以下の三つを主眼に書いています。
1.農水(食べ物と水)
2.近代化の基礎インフラ、産業
3.教育(技術と精神)
日本の先人たちは とにかくやればできる と 利他の心 で「必ずや人や国の為に役立つ人間になりたい」いう強い意志で語学や専門分野に実績を残しています。台湾では数え切れないほどの功績とそれにまつわる物語が残っています。今の日本人もそのDNAを受け継いでいるので、目覚めたときには凄まじい勢いと力を発揮すると台湾の祖父母の代の多くに信じられているのです。
日本時代のすべてを美化するつもりはありませんし、盲目的に日本が好きなのではありません。いつの世にも、世界のどの国でも、善も悪も、その両方が混在していると思います。当然ながら日本統治時代にも光の部分もあれば、もちろん影の部分もあったことは否めません。しかしながら祖父母世代から書いた表現ですが、「「日本時代は、台湾にとつて光が九割以上、闇が一割以下』。比較して「オランダ時代、清国の時代、初期の国民党時代は、闇が九割、光が一割だった」と言うのです。
搾取ではなく共存共栄を主とした日本の統治は、台湾の民にとても尊敬され、今なお多くの人々は感謝の心を忘れていません。台湾人も日本人も、受けた御を返すということを大事にしている点は良く似通っていて、お互いに心行きが共有でき、共に志を持ち未来を歩むことのできる民族なのです。
日本時代は結果的に台湾の近代化の基礎を造り、食べ物と水のあふれる大地に変え、台湾を幸せにしてくれたのです。
台湾には今も日本の心が息づいているのです。
台湾の祖父母世代は日本統治だった台湾に暮らし、今の日本人が失いかけて
る大切な日本(リップン)精神(チェンシン)(大和魂)を持ち続け、孫の代にも伝えようとしてきました。日本精神の代表的なものが 利他の心 なのでしょう。
自分よりまず人のことを思いやる心。自分だけのための人生を過ごすのではなく、「人・家族・地域・公・国・世界」のために人生を全うするという心。『求めあうより与え合う』という生き方。「誰かの光・希望となる存在」になるための生き方。そんな社会環境や人間関係を形成してこられたのが日本の先人たちなのです。見返りを期待せずに人助けや人の役に立つことを進んでする、そして喜んでもらえたらそれ自陣が自分の喜びになるという捉え方で、人や公に尽くし絶えず自己鍛練を怠らず自省しながら技術も人格も高めていく人生をすごすこと。以上のようなことを、日本人の先人が台湾に真剣に教えてくれたのです。
日本が教えてくれたことの一つとして、祖父母世代はよく、自分と先祖がつながる「逆さピラミット」の話をしてくれます。
自分がうまれてくるには必ず父母がいます。その上にもそれぞれの父母がいます。二十八代前に遡れば、その数かなんともはや約一億三千万人に及びます。皆すべて兄弟親戚。だから助けあうのは当り前なことです。そしてまた、その連綿とつながった命のリレーのなか、自分と関わるすべての祖先を、誰ひとり欠いても今この瞬間に自分が存在しません。まさに「命のリレー」で、祖先たちは過去の飢饉や自然災害などの天災、戦禍・事件などの人災をすべて潜り抜け、脈々と受け継いできたのです。
今の自分があるのは、ある意味で「奇跡」なのです。生かされていると感じることが出来れば、それは感謝の心につながり、人のために役に立とうという気持ちが生まれます。
古来より日本が大切にしてきた、知育・徳育・体育・住育など、何れも大切ですが、こうした教育の根底には、人のつながりを重んじ、常に人のために思って行動できる、そんな利他の心が流れているのだと思います。
かっての日本の先人が持っていた素晴らしい美徳・日本精神を、皆で再度思い起こしてほしいというのが台湾の祖父母世代の人たちが長年秘めていた、日本に対する強い想いの一つなのです…」
以上が、李久惟氏の書かれた本、「日本人に隠された真実の台湾史」の一部です。
我が国の東芝などの企業経営者や政治家がこのような心をもって経営に、政治活動に従事していれば、不正決算・粉飾決算や政治活動資金の不正使途のような不祥事は起こっていないはずです。ましてや、一国のトップたる総理一家が忖度などと疑いを掛けられずに済んだのではないだろうか。日本人には何かが欠けているものがあるのではないでしょうか。
今、我が国の政財界のみならず、管子が説く「四患」の中のたった一つの「偽」という言葉が遵守できない精神的混迷の中において、日本人としての精神的支柱として何が存在するのか、何が必要なのか、問われているのではないか。
国会で、ある事件を巡っての質疑応答…そしてそれを報じる新聞。遡って2017年2月23日と3月3日のM新聞の論評・社説に次のような言葉がある。
「…世の中は思い通りにならない。とくに子どもの教育はそうである。国も同じで、必死に日本の独立を守った明治の先人は教育勅語を子孫に残し後世の安泰を願った。しかしそれを覚え込まされた世代は無残にも大日本帝国を滅亡させる。だが世の中にはこの21世紀にもう一度試そうという人もいるらしい。教育勅語園児に暗唱させる幼稚園を運営する学校法人が今度は小学校を作るという話である…」さらに「…明治憲法下の教育理念である教育勅語は忠君と国家への奉仕を求めていた。1948年、『基本的人権を損ない、国際信義に対して疑いを残す』などと衆参両院で排除と失効確認が決議された。公式決議の意味は重く、教育現場での暗唱はふさわしくないはずだ…」と主張している。
前段の論評で「…それを覚えこまされた世代は無残にも大日本帝国をめつぼうさせる。…」とのべている。この指摘は正しいとは言い難い。祖国を想うことは人として当然のことではないか…。しかし、国民の心を何かに誘導しようとする指導者の思惑の材料となれば又意味は異なってくる。純粋に人間としての精神性を説くことに特化すればこれ以上のものはない。天皇の名のもとに、いや時の為政者が名を借りて国民を強制的に一方向に導くようなことであれば、これも又異議を唱えなければならない。
又、今の時代に当時そのままの言葉を子供に丸暗記させ、日常的に暗唱させるということは、時代錯誤も甚だしい。
特に、1948年に我が国の衆参両議院での排除と失効確認が決議された事実は事実として受け入れなければならない。しかし、当時我が国が世界的に置かれている状況と敗戦国と戦勝国との関係について、深い洞察力が必要ではないだろうか。GHQの支配下におかれていた状況は、再び軍国主義としての芽を徹底的に排除すべく作業が行われて、我が国のあらゆる文化が、特に武道関係においては、禁止という名のもとに封鎖されている。その様な中にあっての「決議」であることも忘れてはならない。
特に「基本的人権を損ない、国際信義に対して疑いを残す…」という表現についても違和感がある。真の基本的人権の意味・真の国際信義とは何を指して云うのか…。
それではそれぞれ専門的立場の人たちの意見はどうか。日本教育史が専門の日本大学の小野雅章教授は 次のように述べられている。「教育勅語は、明治期ですら政府内で内容が問題視され、改定が議論された。それを今に至って政治家が称賛するとは……」と。 しかし、実際、教育勅語が出た4年後に文相になった西園寺公望は、勅語の価値観を「文明の進歩に少なからず障害を与える。皆さんは注意し、古く偏った考えを打破し、世界の文明に合わせた教育を進め……」(1895年4月、東京高等師範学校での訓示)と批判し、「女子教育を充実させ……外国人に親切に」などと書き込んだ「第2次教育勅語」の草案を書いた。 驚くことに、明治天皇自身が西園寺の指摘を受け入れ、草案の起草を命じたという。しかし西園寺の病気で実現しなかった(文相参事官を務めた竹越与三郎著「西園寺公」1947年)。
政治思想史に詳しい放送大教授の原武史氏は「現憲法の国民主権、基本的人権の尊重と正反対の内容です。『良いことも書いてある』と評価する人は、一体どういう読み方をしているのか」とあきれるのだ。
なぜなら「父母に孝に……」などの「徳目」が並ぶ一文は「以て天壌無窮の……」で結ばれる。「つまり『良いこと』のように並ぶ徳目は、すべて皇室を支えるために臣民に課す、という位置づけです。戦前の小学校でも、これが教育勅語の核と教えられた。一部を切り出し、全体を評価することはできません」と解説する。
元文部科学相の下村博文氏も14年4月に「内容はまっとうだが、昭和期に誤った使われ方をした」と述べたが、原さんは「確かに小学校で暗唱が課されたが、昭和期に語句が変わったわけではない。最初から問題のある思想を内包していた」と両断した。
天皇が新憲法下において、象徴としての存在となった今、「教育勅語」を当時のままの姿で、今の教育現場に移行させることは、時代錯誤も甚だしいことは
常識ある者にとっては当たり前のことであろう。
しかし、当時の「教育勅語」が国民に与えた影響を考える時、前述の「…無残にも大日本帝国を滅亡させる…」との表現には違和感を覚える。大日本帝国の滅亡は異なる事由での問題ではないか。
私は台湾との関わりを今から38年前に持った。そして多くの台湾の人たちと交流をさせて頂いた。その中でリップンチェンシン・日本精神という言葉を知った。それは今77年間生きてきた私にとって初めての出会いであった。1947年、新教育下においては道徳・修身などの教育は無かった…。私達はその真っ只中にいた…。
台湾の長老たちが若かりし時、日本統治下において受けられた教育の中心は「教育勅語」を中心になされた。その影響下で生きて来られた人達の精神的状況は、総てが国を滅ぼすあるいは人間破滅のような結果にはなっていないことも又事実である。
一つの事例として、李久惟氏が書かれた「日本人に隠された『真実の台湾史』」の一節を紹介したい。
「…台湾に対する様々な視点で書かれた過去の著作はすでに多くありますので、日本統治時代を経験した祖父母世代から聞いてそだった、われわれのような孫の世代が、どう受け止め、どう感じていて、近年の震災義損金活動やWBCの日台戦の応援で見せた心と動きにどう結びついているかに注目して頂きたいと思います。
もともとアジアの最貧地域のひとつだった台湾に、日本の先人たちは奇跡を起こしたのです。日本治世の功績は大きくわけて三つあります。本書では以下の三つを主眼に書いています。
1.農水(食べ物と水)
2.近代化の基礎インフラ、産業
3.教育(技術と精神)
日本の先人たちは とにかくやればできる と 利他の心 で「必ずや人や国の為に役立つ人間になりたい」いう強い意志で語学や専門分野に実績を残しています。台湾では数え切れないほどの功績とそれにまつわる物語が残っています。今の日本人もそのDNAを受け継いでいるので、目覚めたときには凄まじい勢いと力を発揮すると台湾の祖父母の代の多くに信じられているのです。
日本時代のすべてを美化するつもりはありませんし、盲目的に日本が好きなのではありません。いつの世にも、世界のどの国でも、善も悪も、その両方が混在していると思います。当然ながら日本統治時代にも光の部分もあれば、もちろん影の部分もあったことは否めません。しかしながら祖父母世代から書いた表現ですが、「「日本時代は、台湾にとつて光が九割以上、闇が一割以下』。比較して「オランダ時代、清国の時代、初期の国民党時代は、闇が九割、光が一割だった」と言うのです。
搾取ではなく共存共栄を主とした日本の統治は、台湾の民にとても尊敬され、今なお多くの人々は感謝の心を忘れていません。台湾人も日本人も、受けた御を返すということを大事にしている点は良く似通っていて、お互いに心行きが共有でき、共に志を持ち未来を歩むことのできる民族なのです。
日本時代は結果的に台湾の近代化の基礎を造り、食べ物と水のあふれる大地に変え、台湾を幸せにしてくれたのです。
台湾には今も日本の心が息づいているのです。
台湾の祖父母世代は日本統治だった台湾に暮らし、今の日本人が失いかけて
る大切な日本(リップン)精神(チェンシン)(大和魂)を持ち続け、孫の代にも伝えようとしてきました。日本精神の代表的なものが 利他の心 なのでしょう。
自分よりまず人のことを思いやる心。自分だけのための人生を過ごすのではなく、「人・家族・地域・公・国・世界」のために人生を全うするという心。『求めあうより与え合う』という生き方。「誰かの光・希望となる存在」になるための生き方。そんな社会環境や人間関係を形成してこられたのが日本の先人たちなのです。見返りを期待せずに人助けや人の役に立つことを進んでする、そして喜んでもらえたらそれ自陣が自分の喜びになるという捉え方で、人や公に尽くし絶えず自己鍛練を怠らず自省しながら技術も人格も高めていく人生をすごすこと。以上のようなことを、日本人の先人が台湾に真剣に教えてくれたのです。
日本が教えてくれたことの一つとして、祖父母世代はよく、自分と先祖がつながる「逆さピラミット」の話をしてくれます。
自分がうまれてくるには必ず父母がいます。その上にもそれぞれの父母がいます。二十八代前に遡れば、その数かなんともはや約一億三千万人に及びます。皆すべて兄弟親戚。だから助けあうのは当り前なことです。そしてまた、その連綿とつながった命のリレーのなか、自分と関わるすべての祖先を、誰ひとり欠いても今この瞬間に自分が存在しません。まさに「命のリレー」で、祖先たちは過去の飢饉や自然災害などの天災、戦禍・事件などの人災をすべて潜り抜け、脈々と受け継いできたのです。
今の自分があるのは、ある意味で「奇跡」なのです。生かされていると感じることが出来れば、それは感謝の心につながり、人のために役に立とうという気持ちが生まれます。
古来より日本が大切にしてきた、知育・徳育・体育・住育など、何れも大切ですが、こうした教育の根底には、人のつながりを重んじ、常に人のために思って行動できる、そんな利他の心が流れているのだと思います。
かっての日本の先人が持っていた素晴らしい美徳・日本精神を、皆で再度思い起こしてほしいというのが台湾の祖父母世代の人たちが長年秘めていた、日本に対する強い想いの一つなのです…」
以上が、李久惟氏の書かれた本、「日本人に隠された真実の台湾史」の一部です。
我が国の東芝などの企業経営者や政治家がこのような心をもって経営に、政治活動に従事していれば、不正決算・粉飾決算や政治活動資金の不正使途のような不祥事は起こっていないはずです。ましてや、一国のトップたる総理一家が忖度などと疑いを掛けられずに済んだのではないだろうか。日本人には何かが欠けているものがあるのではないでしょうか。
今、我が国の政財界のみならず、管子が説く「四患」の中のたった一つの「偽」という言葉が遵守できない精神的混迷の中において、日本人としての精神的支柱として何が存在するのか、何が必要なのか、問われているのではないか。
吉田寿三郎先生(故)
吉田寿三郎先生(故)のこと
今から13年前の平成17年五月に一つのボランティア活動団体が閉会をした。23年間続けてきた高槻ウエルエージング協会である。
昭和58年に7人から始めた。シビルエンジニァーが何故福祉を‥といぶかる人が大半であった。この団体を発足させるまでに、さらに十数年遡ることになる。
高槻市は京都と大阪の丁度中間に位置し、昭和40年代には十年で人口が倍になるという全国でも有数の人口急増都市であった。市の予算の半分は教育予算すなわち学校の建設費である。そのためにインフラ整備は他市と比べて低いものとなった。
そのような中にあって公共事業の目玉は、中心市街地を平面交差で分断している私鉄の連続立体交差化事業があった。初代の建設準備室長として国の採択に向けて取り組んでいた。
鉄道の仮線敷きとしての役割も兼ねた都市計画道路を新たに鉄道の北側に計画をした。
大阪医科大学の敷地が少し都市計画道路に掛かった。当医科大学の卒業者で作る仁泉会というのがあり、その代表者の一人が「市民病院の役割もして市には多いに貢献しているのに、その大学の敷地を道路にかけるとはけしからん」と反対の意向を示したのである。その時の大学の反対のための委員会委員長で吉田壽三郎という衛生学公衆衛生学教室の教授がおられた。週に三日は教室に通うことになった。
京都大学の医学部出身で国際老年学会の理事をされており、わが国でも著名な先生であった。
白髪の穏やかなその容姿と先生の説かれるアカデミックな論調は、全ての人を魅了せずにはいられないすばらしい先生でした。私はその吉田学校の最初の生徒でもあった。
当時に「日本老残」「デイケァーのすすめ」「高齢化社会」などの多くの著書があり、昭和40年代にすでに五十年後の超高齢社会を見通されていた。北欧が60年から90年かけてゆっくりと高齢化社会へ移行したのに比べて、日本はわずか25年で同じ状態になることへの危機感をいつも口にされていた。毎日と言ってよいほど、電話が掛かり一時間ほどその話をされる。「奥山さんいよいよ迫ってきましたよ。今、一人の老人を五人で養っていますが、三十年先には二人で一人となります。抜本的な考えをしなければ破綻しますよ。具体的には富の再配分です‥‥」最初は全く分からなかった。当然であろう専門分野が違うのである。
しかし、少しずつ頭の中が変わっていくのが自覚できた。私自身は都市工学科を出て、総合計画・都市計画・橋梁・都市公園・道路・橋梁・高架事業・都市再開発・高層建築…などを専門としていた。私の頭には、構造的な思考が勝っていました。しかし、その構造物や建築物は誰のために造るのか…人間が主となる目的で造らなければならない…その点が欠けていたことに氣がつきました。人間を知ることが大切…ということに氣がついたのです。その意味で吉田先生との出会いは、天が私に与えたものとの想いに達しました。
1978年に国際老年学会の後をうけて、京都国際会議場で京都大学総長奥田東先生を中心として、吉田先生は京都国内シンポジウムを開催された。アメリカのバトラー博士など世界から老年学の権威者が集まって来られた。私もその一端を担わせていただいた。僅か三十分でしたが、財団法人氣の研究会の藤平光一先生が「氣について」話された。心が体を動かすことを「折れない手」を壇上で実験され、バトラー博士などが腕を出して真剣な顔でテストをしておられたのが目に浮かぶ。
厚生省の時代には同省の課長より先に合格したためいずらくなったこと、当時の日本医師会の武見会長から絶大な信頼を受けられたこと、肺結核の治療に新しい画期的な論文を発表、しかし、学閥による抵抗から実際に表に出ることがなかったこと等、いろいろりなお話しをうかがうことが出来た。特に昭和の三十年代から自らスェーデンに行って数十年後に必ずや遭遇する超高齢社会解決策を求められたがその答えはなかった。わが国の福祉施策は北欧をモデルとして作られてきた。失敗もまたそのとおり模倣をしてきたのである。
「先生はアカデミックな分野で活動されています。私は具体的に地域で実践をさせていただきます」、先生が主宰されている「日本ウエルエージング協会」とおなじく「高槻ウエルエージング協会」をつくります。土木技術者の福祉ボランティア活動の始まりであった。
資金がないため、福祉論文などの応募をして稼いだ。大阪社会福祉協議会の福祉論文募集に今までの活動記録を論文にして応募した。第一席に入賞した。その時の審査委員長は、大阪府の福祉計画である。「ファインブラン」の中心であり、地域福祉論で有名な大阪市大の名誉教授である岡村重夫先生であった。大阪社会福祉協議会の講堂で、福祉の専門家や民生委員、行政職員など約800人を前にして、二時間しゃべらせて頂いたことも懐かしい想い出である。その後、愛は地球を救う、の団体から380万円の移動入浴車の贈呈を受ける。読売新聞の愛と光の事業団からの寄贈など、一躍全国ネットとなった。
特別事業部として「寝たきり老人等の在宅における入浴援助事業部」をつくって八年間行った。(移動入浴車で延べ250人の寝たきり老人を在宅において入浴)市議会、自治体への働きかけ(誓願)をして制度化へと移行させたことは、ボランティア活動の真髄とも云えるものである。無償性・継続性・提言性‥ボランタリズムの自覚が求められる。
因みに、高槻ウエルエージング協会の設立趣旨は、「人間が、真の人間として尊厳を保ちながら生きることのできる地域社会の創造」である。
シビルエンジニァーとしてその後の街づくりの視点をその主旨をコンセプトにしたことは言うまでもない。
私の人生の一部を変えたともいえる吉田先生は、既に鬼籍に入られている…。もっともっと先生と一緒に居て、お話を聞きたかった…そしてもっと役に立たせて頂きたかった…。想いが募るばかり…。先生との出会いには改めて感謝で一杯である。
今から13年前の平成17年五月に一つのボランティア活動団体が閉会をした。23年間続けてきた高槻ウエルエージング協会である。
昭和58年に7人から始めた。シビルエンジニァーが何故福祉を‥といぶかる人が大半であった。この団体を発足させるまでに、さらに十数年遡ることになる。
高槻市は京都と大阪の丁度中間に位置し、昭和40年代には十年で人口が倍になるという全国でも有数の人口急増都市であった。市の予算の半分は教育予算すなわち学校の建設費である。そのためにインフラ整備は他市と比べて低いものとなった。
そのような中にあって公共事業の目玉は、中心市街地を平面交差で分断している私鉄の連続立体交差化事業があった。初代の建設準備室長として国の採択に向けて取り組んでいた。
鉄道の仮線敷きとしての役割も兼ねた都市計画道路を新たに鉄道の北側に計画をした。
大阪医科大学の敷地が少し都市計画道路に掛かった。当医科大学の卒業者で作る仁泉会というのがあり、その代表者の一人が「市民病院の役割もして市には多いに貢献しているのに、その大学の敷地を道路にかけるとはけしからん」と反対の意向を示したのである。その時の大学の反対のための委員会委員長で吉田壽三郎という衛生学公衆衛生学教室の教授がおられた。週に三日は教室に通うことになった。
京都大学の医学部出身で国際老年学会の理事をされており、わが国でも著名な先生であった。
白髪の穏やかなその容姿と先生の説かれるアカデミックな論調は、全ての人を魅了せずにはいられないすばらしい先生でした。私はその吉田学校の最初の生徒でもあった。
当時に「日本老残」「デイケァーのすすめ」「高齢化社会」などの多くの著書があり、昭和40年代にすでに五十年後の超高齢社会を見通されていた。北欧が60年から90年かけてゆっくりと高齢化社会へ移行したのに比べて、日本はわずか25年で同じ状態になることへの危機感をいつも口にされていた。毎日と言ってよいほど、電話が掛かり一時間ほどその話をされる。「奥山さんいよいよ迫ってきましたよ。今、一人の老人を五人で養っていますが、三十年先には二人で一人となります。抜本的な考えをしなければ破綻しますよ。具体的には富の再配分です‥‥」最初は全く分からなかった。当然であろう専門分野が違うのである。
しかし、少しずつ頭の中が変わっていくのが自覚できた。私自身は都市工学科を出て、総合計画・都市計画・橋梁・都市公園・道路・橋梁・高架事業・都市再開発・高層建築…などを専門としていた。私の頭には、構造的な思考が勝っていました。しかし、その構造物や建築物は誰のために造るのか…人間が主となる目的で造らなければならない…その点が欠けていたことに氣がつきました。人間を知ることが大切…ということに氣がついたのです。その意味で吉田先生との出会いは、天が私に与えたものとの想いに達しました。
1978年に国際老年学会の後をうけて、京都国際会議場で京都大学総長奥田東先生を中心として、吉田先生は京都国内シンポジウムを開催された。アメリカのバトラー博士など世界から老年学の権威者が集まって来られた。私もその一端を担わせていただいた。僅か三十分でしたが、財団法人氣の研究会の藤平光一先生が「氣について」話された。心が体を動かすことを「折れない手」を壇上で実験され、バトラー博士などが腕を出して真剣な顔でテストをしておられたのが目に浮かぶ。
厚生省の時代には同省の課長より先に合格したためいずらくなったこと、当時の日本医師会の武見会長から絶大な信頼を受けられたこと、肺結核の治療に新しい画期的な論文を発表、しかし、学閥による抵抗から実際に表に出ることがなかったこと等、いろいろりなお話しをうかがうことが出来た。特に昭和の三十年代から自らスェーデンに行って数十年後に必ずや遭遇する超高齢社会解決策を求められたがその答えはなかった。わが国の福祉施策は北欧をモデルとして作られてきた。失敗もまたそのとおり模倣をしてきたのである。
「先生はアカデミックな分野で活動されています。私は具体的に地域で実践をさせていただきます」、先生が主宰されている「日本ウエルエージング協会」とおなじく「高槻ウエルエージング協会」をつくります。土木技術者の福祉ボランティア活動の始まりであった。
資金がないため、福祉論文などの応募をして稼いだ。大阪社会福祉協議会の福祉論文募集に今までの活動記録を論文にして応募した。第一席に入賞した。その時の審査委員長は、大阪府の福祉計画である。「ファインブラン」の中心であり、地域福祉論で有名な大阪市大の名誉教授である岡村重夫先生であった。大阪社会福祉協議会の講堂で、福祉の専門家や民生委員、行政職員など約800人を前にして、二時間しゃべらせて頂いたことも懐かしい想い出である。その後、愛は地球を救う、の団体から380万円の移動入浴車の贈呈を受ける。読売新聞の愛と光の事業団からの寄贈など、一躍全国ネットとなった。
特別事業部として「寝たきり老人等の在宅における入浴援助事業部」をつくって八年間行った。(移動入浴車で延べ250人の寝たきり老人を在宅において入浴)市議会、自治体への働きかけ(誓願)をして制度化へと移行させたことは、ボランティア活動の真髄とも云えるものである。無償性・継続性・提言性‥ボランタリズムの自覚が求められる。
因みに、高槻ウエルエージング協会の設立趣旨は、「人間が、真の人間として尊厳を保ちながら生きることのできる地域社会の創造」である。
シビルエンジニァーとしてその後の街づくりの視点をその主旨をコンセプトにしたことは言うまでもない。
私の人生の一部を変えたともいえる吉田先生は、既に鬼籍に入られている…。もっともっと先生と一緒に居て、お話を聞きたかった…そしてもっと役に立たせて頂きたかった…。想いが募るばかり…。先生との出会いには改めて感謝で一杯である。