1940年大阪市北区池田町天神橋五丁目)八番地に生まれる。
稼業は奧山鉄工所(大北工業株式会社の前身)。軍事景気で岡山支店、名古屋支店、東京支店と拡大。若柳流の名取でもあった父は、昼休みや就労後に若い職人を相手に、武術の稽古をしていたのを覚えている。私が五歳のころ受け身などを教わった記憶がある。それは邇心流合氣武術というものでした。
大阪大空襲がある、とのことで菩提寺のある高槻へ疎開。大八車に荷物を乗せて…歩いて高槻へ。空襲後に家を見に戻った時、長柄大橋の下に、死者が累々とある中を、歩いて行ったのを強烈な印象として残っている。
疎開先の田舎暮らしでの母の苦労は、言葉で言い表すこともできないものでした。戦中,戦後を生きてきた…
昭和31年頃だったと思う父から東京へ来なさい、合氣道なるものが東京日本橋高島屋で初めて公開されるから…とのことで見たのが最初でした。
強烈な印象でした。小柄な老人があんなに早く動き、投げることが出来るのか…が第一印象。合氣道創始者植芝盛平翁を見た最初でした。
東京支店での父との生活と学業が終わり、母のもとへ…。
昭和38年高槻市へ奉職。都市工学専門家として、都市計画、まちづくりに専念。国鉄南地区市街地再開発事業、阪急電鉄京都線連続立体交差事業、総合センター建設、前島焼却場建設、都市緑地、地域防災計画…など、主にビッグプロジェクトを担当…。その間、4、721人の方との出会い…多くのことを学ばせていただいた。特に1995年1月17日の阪神淡路大震災は、市長特命の防災担当理事として、その後の私の街づくりに大きな影響を与えました。
昭和46年3月26日…私のデスクに一本の電話、「和樹が…事故で死んだ…」
土筆とりに隣の子供と行っての帰り道…東海道本線の踏切事故でした。マリア・インマクラダ幼稚園を卒業して、小学校入学十日前のことでした。
それからの数年間は、私は肉体的にも精神的にもボロボロになっていきました。
自らを取り戻すため、合氣道にのめり込んでいきました。
昭和46年「合氣会」で植芝盛平翁、藤平光一師範部長との出会い。合氣道を本格的に始動。49年五月に初段允可。52年三段允可。52年6月25日に(財)氣の研究会へ移籍。
心身統一合氣道創始者藤平光一宗主のもとで修行。
合氣道の指導は、高槻教室から始まりました。事故で長男を亡くしたことがきっかけとなった。1974年(昭和49年)に始まり実に47年になる。
私は三歳の時から、父奥山喜峰に邇心流合氣武術を学んでいた。そして植芝盛平翁(合気道之創始者)に合気道、藤平光一宗主に氣・統一道・心身統一合氣道、中村天風老師に心が身体を動かす原理、日野鐵叟老師に人としての生き方、安岡正篤老師に陽明学・知行合一などを学んだ。
生涯の師である藤平光一宗主の指示で日野鐵叟老師のもとで修業をした時、日野鐵叟老師の言葉が、私の生き方を180度変えた。
それは麦八分米二分の麦飯をいただいていた時、「此の麦があなた方の前に出てくるまで如何ほどの人の手を煩わせたのか…お分かりかな。自分一人の力で生きているなどと言えたものではない…生かされていることを自覚しなさい」「そして生かされている恩を他の人にかえしなさい」その一言でした。
高槻教室は当時子供クラスで120人、二組にわかれて二部制での指導。それでも60人…大変な思いをした(無償で指導)。高槻警察署の道場を借りていた。ある時,警察署長から「トイレットペーパーに小便をかけている子供がいる。注意してほしい」との苦情が出た。
幼稚園児が三割を占めていた。高槻では有名な私立幼稚園でシスターの手におえない園児はみんな「奧山先生のところへ行きなさい」と言われて来ていました。その中の一人Aさんでした。母親と一緒に入会の手続きに来られた時、二人ともブランド物の服…きちっとした座り方、テレビは見ない、何時も本を読んでいる…などと模範的親子でした。その子供が何故…。母親は泣かれました。
「一昨日の午後三時ごろAさん何処におられましたか?」「はい、○○さんの家に…」
母親は何時いかなる時も、子供の行動を把握していたのである。自分の手の平からは出さなかった。
そして、Aさんは、どの様にすれば、どう答えれば親は喜ぶか…を。
しかし、道場へきて、様々な子供と接するうちに、子供本来のいたずら行動をとっていたのです。
子供は七年ごとに変わる。それは行動・感情・思考の順に…第一反抗期、第二反抗期など話をさせて頂きました。それからは、Aさんの目に輝きが戻ったことは言うまでもありません。
その後、大阪市北区天神橋五丁目八番地の実家で一階の道場(弘心塾道場)で指導。
2000年高槻市を定年退職、みずほ信託銀行を経て2004年、総てを捨てて、高槻市から舞鶴市へ…。一からの出直しと言ってよいほどの状態でした。
剣を鍬に持ち替えて畑を耕していました。
総数130戸ほどの小さな小集落…、その村の区長(自治会長)宛てに、合氣道教室を開催する旨の案内書を持って挨拶に伺った。
古民家を買い解体して新しい自宅を建て併設した道場(弘心塾道場)で村の子供六人が来てくれました…。
そして更に発展させるため、市が管理する仮設の柔道場を借用して始めたのが後の東舞鶴教室なのです。
大人の会員は一人で二人の修練は長く続きました…。
2007年の2月の雪の降る日に、男性と女性来られました。
台湾からの来客、台湾合氣道五段の呂承榮老師。「氣」のことを教えてほしい、とのことで来られたのでした。
それから台湾との交流が始まりました。
台湾の80歳以上の方は日本語を喋られます。
台湾は日本が明治27年に清から譲渡されました。
児玉源太郎を総統として、後藤新平、新渡戸稲造らと共に日本と同等の教育を行ってきたのです。
その意味で今の日本人が忘れられている古き良き時代の日本精神を培っておられることが分かりました。
私は台湾の若い人たちに古き良き日本精神について、心身統一道・心身統一合氣道を通じて伝えようとしたのです。それが私を台湾へ駆り立てる原点なのです。
そして東呉大學、文化大學、台湾大學、台湾教育大學など更には一般道場との交流。年二回の訪台での指導と、月一回のスカイプでの指導。14年が経ちました。
二段一名、初段二名、一級一名、四級一名、五級一名。コロナ禍がなければ皆さんの段位もあがって台北教室が充実できたのですが…。コロナ禍がおさまれば、台湾では、台南市、高雄市、花蓮市に教室を。国内では、宮津教室、与謝野教室、豊岡教室を開設する計画です。
以上