2017年10月11日

なぜ、生まれて来たのか?何のために、生きているのか?

この世に何故生まれて来たのか!何のために生きている、いや、生かされているのか!このことを知ることが大切です。それは「幸福になるために生まれて来たのです。その幸せは自己のためではなく、他の多くの人の幸せを祈り、その為の努力をしなければなりません。その結果、自分の幸せとして返ってくるのです」ゴーダマ・ブッダの言葉です。即ち真理は只一つなのであります。このことが貴台の云われる、悔いのない生き方・精一杯いきるとは何か、の答えなのです。したがって自然の法則に反することは必ず失敗します。そして結果は自然の法則によって現れるものです。このことは日常生活においても、仕事においても法則は同じです。その為には、心の強い意志力が求められるのです。
「意志は、常に自然にそんざいするもの」「意志は『生きたい』という衝動」…ブッダは意志をcetana(チュータァー)、と教えています。意志とは行動を引き起こす心のはたらきのことで、意志は、自分が意識しようがしまいが、常にどんなときにでもはたらいていると説かれています。あなたが、瞬間、瞬間に「生きたい」「生きたい」と思っていなくても生きているように、私達が生きている限り、意志は常に生まれています。ブッダのおしえでいう「意志」とはおそらく、一般的に考えられている「意志」よりも、もっと基本的で、根本的な、善でも悪でもない「生きたい」という衝動です。又、お話しましょう
一度お会いしましょう。
posted by 弘心 at 11:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月10日

悲しい別れ

悲しい別れ
S君が亡くなった…。42歳…これからという時に。今から40年前、彼の父上と出会いそして合氣道の研修会でいろいろなお話をさせて頂いた。S君が小学生の時…確か父上に連れられて来られた時、出会いをした。
1人での旅先での突然の死…鳥取県の海岸で見つけられたとのこと…。その海岸一帯は、離岸流として知られており、毎年数人が亡くなっているとか…。
残念で仕方がない…。彼は大変心の優しい人でした。私と出会うと何時も気遣ってくれた…。手荷物を率先して持つなど、何かと世話をしてくれた。
内弟子として修業して居たころ、罵声を浴びていた…。その横顔には何とも言えない表情が窺えたのが今も忘れられない。彼なりの言い分も在っただろう…。
私は彼に「嫌なことは全て放下しなさい。もし、何か想うことがあれば舞鶴の道場へ来なさい。蟠りを吐き出せば楽になりますよ。何時でも待っています」と励ましたことは一度や二度ではない…。
自宅での告別式に参列させて頂いた。喪主の奥様から死に至る原因についてお話を伺った。9月28日に海岸で見つかり、司法解剖の結果、溺死…とのこと坦々として話されていた。しかし、日本海では、お盆が過ぎれば、絶対に泳ぐことはしない、何故ならばクラゲが多く又水温も低いためである。何故その様な時に泳いだのか…。まして離岸流の恐ろしさについて立て看板も当然あったのでは…。今となっては魔がさしたとしか言いようがない…。

彼は内弟子をやめて、介護支援の仕事という新しい仕事についた。そして夜などには、教室をもって子どもたちに合氣道の指導を始めた…。順風…と思われた矢先…。

人は何故生きるのか…。何のためにこの世に生れ出たのか…。人を育てる組織であれば、人の上に立つ者であれば、その答えについては即答出来なければならない。ましてや一つ一つの言葉や、導く者自らが模範となるべき厳しさを身につけていなければならない。私の師、安岡正篤先生から「知名と立命」という講義に中で次の言葉を頂いた「性質と能力……人は生まれた以上本当に自分を究死尽くし修練すれば、何十億も人間がおろうが、人相はみな違っているように、他人にない性質と能力を必ず持っている。それをうまく開発すれば、誰でもそれを発揮することができる」と…。即ち、まず、相手がどのような人物かを知ることから始めなければならない。と同時に、相手の総てを受け入れるだけの度量が求められるのである。人は、物事を決めたり、判断をする時、大方の者は、本能・・損得・好き嫌いで決めているのが大方である。このような「原始脳」で決める意志力は、ぐらつきます。確固たる意志力を保つには、理性の脳を働かすことです。どんなことでも自然の法則に反するものは、必ず失敗します。

話をもどして、人の上に立つ者は、人心の把握に血の滲む努力をしなければなりません。人を導くとは、命を掛けた戦いです。その真剣勝負が生死を分けるのです。つづく。


posted by 弘心 at 14:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

今日の言葉

今日の言葉
一度発した言葉は、永久に消えることはない。只、自らの耳聞こえないだけである。発した言葉が良い、悪いものにせよその結果は必ずわが身に帰ってくる。善因善果・悪因悪果となって…。

人を罵り、悪態をつけば、最悪の場合相手は死をもって表すであろう…。

又、その人の幸せを何時も祈っていれば、それもまた自らの幸せとなって帰ってくるであろう…。

posted by 弘心 at 23:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

幼児のためのお祈り

「幼児のための睡眠前のお祈り」

『お前の中に光が流れ込んでいきますように。
私は愛をこめてその光につきそい、
この上ない喜びとともに、
お前の生命のいとなみを見守ります。
それはお前をすこやかにするでしょう。
それはお前を支えてくれるでしょう。
それはお前の心を明るくしてくれるでしょう。
人生をあゆみはじめるお前のために、心から、
この私の喜びに氣持お前の生きる意志と結びつきますように。
そして、この意志がどんな時でも。
どんなところでも、自分自身で強く存在し続けますように。』

このお祈りの言葉を生まれたての赤ちゃんの前で、毎晩、例えば電気を消してロウソクの光を手に持って、その言葉を生まれたての赤ちゃんの寝ている前に行って、毎晩この言葉を繰り返すのです。そうしますと、子供は勿論ここに書いてあることは何も解らないわけですけれども、しかし言葉には概念としてリアルな力があるのです。それがお母さんの言葉と言う、お母さんの心の精神の中を通過した生きた言葉という形で子供の中に流れ込んでいくわけです。
すると何も知らない子供はただ可愛くぱっちり目をあけて。お母さんの言っている言葉゛を音楽のようにきいているのですけど、その響きをお母さんの表情とお母さんの心との中から、子供は概念の力として肉体の中に吸収していくのです。
posted by 弘心 at 12:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月16日

生きる目的とは…。

理性の脳を育てる

「好き・嫌い」という感情(動物的の脳ー原始脳)を野放しにして、その感情でものごとを判断すると、意志がぐらついてしまうのです。自分が意志が弱いと感じているのであれば、それは、「好き・嫌い」という感情でものごとを決めているからだと言うことに氣付くことが大切です。

人間の脳の中には、「感情」をつかさどる原始脳と、理性をつかさどる大脳とがあります。
原始脳は、私達がこの世に生まれてくる前から完成しています。だから赤ちゃんはこの世に生まれ落ちたとたん、お腹が空いたら泣いて要求します。又、オムツが濡れたら泣いて訴えるということが出来るのです。
原始脳は感情の塊ですから、「好き・嫌い」ということや、自分にとっての「敵・味方」ということしかわかりません。原始脳は人間だけでなく、どんな動物も持っています。

一方、理性をつかさどる大脳は、生まれた時は未熟な状態です。大脳は理性によってものごとを観察し、理性によって判断する働きをしますが成長するにつれて育てていかなければならないはたらきです。ですから大脳を育てるということを意識的にしないと、大人になっても子供みたいな人になってしまうのです。
勉強することはとても大切なことですが、その目的が金儲けや出世したいとか名誉か欲しいと思ってさらに頑張って勉強をし、もし学者になることができたとしても、その人は人間的に成長していないということがあります。

子供の欲の感情を煽ってはいけません。勉強に励むという努力・精進しながら、真の人間として成長することを願わなければなりません。

したがって原始脳(感情=欲)は悪であり、人間として成長することとは、こうした原始脳から生まれる感情に気付き、ものごとを感情より理性で判断して生きるということなのです。

世間一般に流布している宗教は、天国という妄想を作り上げ「永遠の生命」というストーリーを創ったのです。もしくは、この神様だけを信じていれば「自分は救われる」という宗教をつくり上げたのです。
信仰すれば救われるという宗教も同じようなものです。信仰すれば死んでも天国に召されて永遠の命を得ることができます」といってもう葛藤に悩まなくても良いように大脳を麻痺させてくれるのです。

人々は「我々は死ぬものだ」と悟っていない。もしそれを悟れば争いは終わります。人はみないつか死にます。しかし、そのことを心から意識して生きている人はあまりいないでしょう。自分も、ほかの人も限られて命をもつことに氣づけば、つまらない怒りにかられて争うことの無意味さがわかるはずです。
そして、争いよりも大切なものや、やるべきことに氣づき、ほかの人とどのように暮らしていくのがよいかを考えるようになるでしょう.誰しもが限られた命をもつている。そのことをいつも忘れないことです。

釈迦は「宗教はつぶしてしまうべきだ」といわれて、そうして大脳に暗示をかけたり麻痺させたりする宗教を攻撃しました。大脳をきちんと機能させ、理性を取り戻し「自分は死ぬのだ」という真実を見つめ、原始脳の無理難題な要求には応えないというのが、釈迦の教えなのです。






posted by 弘心 at 23:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子安美智子先生との出会い…。 子安美智子先生との出会い…。

子安美智子(早稲田大學名誉教授)先生が7月2日肺炎のため亡くなられました。83歳でした。心から冥福をお祈りいたします。先生とは、今から約40年前高槻市へ来て頂き|シュタイナ―教育」について講演をして頂いたのが最初でした。先生御夫婦は当時東京教育大学の教授をされておられ、ドイツへの留学時に先生の娘さんをミューヘンの「シュタイナ―学校」に転入。その経過を書かれた「ミューヘンの小学生」という本は、私の成長期にある子供に対する考え方と教育について大きく変化させました。さらには、実現は出来ませんでしたが高槻にシュタイナー学校の建設を真面目に考えていました…。又、早稲田大学教授高橋 巖先生の「シュタイナー教育」についてのセミナーに参加さして頂きルドルフ・シュタイナーの人智学を学びました。シュタイナーはゲーテの研究家であり、建築・教育・物理・医学…など、特に建築学については、その作品である「ゲーテアーヌム」の設計思想について大変大きな影響を受けるとともに、人間に対する考えを根本から変えていきました…。特に講義の中の「ヨーロッパにおける教育思想の源流……ーギリシャ・ローマ・中世の教育」については、強烈な印象を受けました。シュタイナーを通じて多くの方と交流をさせて頂きましたことが懐かしい想い出です。さらには高橋 巖先生からは古代ギリシャの教育と合氣道との関係について、述べられたことは驚きでした…。なつかしい想い出です。
posted by 弘心 at 21:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

日本人の精神構造とは何なのか…。

明治維新という一つの時代的変革を経て、我が国は近代化へと進んだ…。
振り返っては下田の沖に黒船が現れて以来、西欧文化に追いつけ追い越せと日本人は一丸となって物づくりにあたってきた…。その結果、世界でも有数の経済国となった…。しかし、これまではアメリカという目標があった。ところがその目標を追い抜いた後、我が国は目標を見失った…。その時から我が国は全ての点で下降線を辿ることになる…。
特に日本人としての精神的遺産は、敗戦とともに完全と言っても過言ではないくらい破壊された…。その結果…、
今、TVや新聞紙上、マスコミを賑わしている内容は、どうであろう。
一国の代表という人物の言い訳と意味不明の言語、ファーストレディと称される女性も自らのおかれている立場をわきまえず取った行動…。安倍首相とその妻のことである。森友学園・「加計学園」の獣医学部新設問題にまつわる一連の関係者の発言と信憑性…。我が国の本来信頼すべき「官僚」が嘘をつき、民主主義の砦でもある国会の議員が本来の仕事わすれて不倫に走る。さらに税金で支払われている政務活動費を誤魔化す…。法的には二重国籍ではなれない国会議員が野党の党首となり、指摘されて辞任…。提出法案の説明がまともに出来ないとともに質問にまともに答えられない法務大臣…。我が国の防衛についての関連事項の質問にまともに答えられない、さらには防衛省内部の統率がとれない防衛大臣…、伊達メガネを掛け、ネックレス、イヤリングをつけ。パーティーにでも出席するような場違いないでたちで自衛官に訓示する…、自衛隊員には違和感があるであろう。自らはいざとなれば生死をかけて職務に挑む、そのような緊張感に包まれている隊員に一体どれだけの説得力のあるというのだろうか。決して女性だから駄目と言っているのではない。全てがTPOに則した心遣いが必要と思う。髪型を短髪にして、装飾品はなし、黒色のスーツ、短靴で自衛隊員の士気を鼓舞するぐらいの迫力ある演説が出来ないのであろうか…。任命責任者の常識を疑うことにもなろう。

森友学園問題は、小学校創設を図る一民間人が虎の威を借りての用地取得…、忖度と言う言葉が巷にあふれる…。自らの非、即ち補助金等の詐欺を棚に上げて、そして「一点の曇りもない」との大見えを切っての記者会見…。その当事者籠池夫妻が詐欺罪で逮捕。

警察官、教育者といわれている人たちの不祥事件(特に性犯罪事件)については、正に人心地におつ、である。
民間企業にあっては、経理の不正、偽り…そして企業の存続すら危うくする。何れも一流大学と言われる大学を経て企業トップまで昇りつめた自らの人生を棒に振る。そして視聴率を上げるためにその様なありさまを追い日夜奔走するマスコミ…。
日本人の精神構造はどうなっているのだろうか…。
大人の「発達障害」では済まされない。根本的原因を徹底的に解明する時期にきているのではないか。




posted by 弘心 at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

教育勅語と日本精神

教育勅語と日本精神  教育勅語は悪か…。

最近「教育勅語」がマスコミを賑わしている。国会で、ある事件を巡っての質疑応答…そしてそれを報じる新聞。2017年2月23日と3月3日のM新聞の論評・社説に次のような言葉がある。
「…世の中は思い通りにならない。とくに子どもの教育はそうである。国も同じで、必死に日本の独立を守った明治の先人は教育勅語を子孫に残し後世の安泰を願った。しかしそれを覚え込まされた世代は無残にも大日本帝国を滅亡させる。だが世の中にはこの21世紀にもう一度試そうという人もいるらしい。教育勅語園児に暗唱させる幼稚園を運営する学校法人が今度は小学校を作るという話である…」さらに「…明治憲法下の教育理念である教育勅語は忠君と国家への奉仕を求めていた。1948年、『基本的人権を損ない、国際信義に対して疑いを残す』などと衆参両院で排除と失効確認が決議された。公式決議の意味は重く、教育現場での暗唱はふさわしくないはずだ…」と主張している。
前段の論評で「…それを覚えこまされた世代は無残にも大日本帝国をめつぼうさせる。…」とのべている。この指摘は正しいとは言い難い。祖国を想うことは人として当然のことではないか…。しかし、国民の心を何かに誘導しようとする指導者の思惑の材料となれば又意味は異なってくる。純粋に人間としての精神性を説くことに特化すればこれ以上のものはない。天皇の名のもとに、いや時の為政者が名を借りて国民を強制的に一方向に導くようなことであれば、これも又異議を唱えなければならない。

又、今の時代に当時そのままの言葉を子供に丸暗記させ、日常的に暗唱させるということは、時代錯誤も甚だしい。
特に、1948年に我が国の衆参両議院での排除と失効確認が決議された事実は事実として受け入れなければならない。しかし、当時我が国が世界的に置かれている状況と敗戦国と戦勝国との関係について、深い洞察力が必要ではないだろうか。GHQの支配下におかれていた状況は、再び軍国主義としての芽を徹底的に排除すべく作業が行われて、我が国のあらゆる文化が、特に武道関係においては、禁止という名のもとに封鎖されている。その様な中にあっての「決議」であることも忘れてはならない。
特に「基本的人権を損ない、国際信義に対して疑いを残す…」という表現についても違和感がある。真の基本的人権の意味・真の国際信義とは何を指して云うのか…。

それではそれぞれ専門的立場の人たちの意見はどうか。日本教育史が専門の日本大学の小野雅章教授は 次のように述べられている。「教育勅語は、明治期ですら政府内で内容が問題視され、改定が議論された。それを今に至って政治家が称賛するとは……」と。  しかし、実際、教育勅語が出た4年後に文相になった西園寺公望は、勅語の価値観を「文明の進歩に少なからず障害を与える。皆さんは注意し、古く偏った考えを打破し、世界の文明に合わせた教育を進め……」(1895年4月、東京高等師範学校での訓示)と批判し、「女子教育を充実させ……外国人に親切に」などと書き込んだ「第2次教育勅語」の草案を書いた。 驚くことに、明治天皇自身が西園寺の指摘を受け入れ、草案の起草を命じたという。しかし西園寺の病気で実現しなかった(文相参事官を務めた竹越与三郎著「西園寺公」1947年)。
政治思想史に詳しい放送大教授の原武史氏は「現憲法の国民主権、基本的人権の尊重と正反対の内容です。『良いことも書いてある』と評価する人は、一体どういう読み方をしているのか」とあきれるのだ。
 なぜなら「父母に孝に……」などの「徳目」が並ぶ一文は「以て天壌無窮の……」で結ばれる。「つまり『良いこと』のように並ぶ徳目は、すべて皇室を支えるために臣民に課す、という位置づけです。戦前の小学校でも、これが教育勅語の核と教えられた。一部を切り出し、全体を評価することはできません」と解説する。
 元文部科学相の下村博文氏も14年4月に「内容はまっとうだが、昭和期に誤った使われ方をした」と述べたが、原さんは「確かに小学校で暗唱が課されたが、昭和期に語句が変わったわけではない。最初から問題のある思想を内包していた」と両断した。
天皇が新憲法下において、象徴としての存在となった今、「教育勅語」を当時のままの姿で、今の教育現場に移行させることは、時代錯誤も甚だしいことは
常識ある者にとっては当たり前のことであろう。

当時の「教育勅語」が国民に与えた影響を考える時、前述の「…無残にも大日本帝国を滅亡させる…」との表現には違和感を覚える。大日本帝国の滅亡は異なる事由での問題ではないか。

私は台湾との関わりを今から38年前に持った。そして多くの台湾の人たちと交流をさせて頂いた。その中でリップンチェンシン・日本精神という言葉を知った。それは今77年間生きてきた私にとって初めての出会いであった。1947年、新教育下においては道徳・修身などの教育は無かった…。私達はその真っ只中にいた…。

台湾の長老たちが若かりし時、日本統治下において受けられた教育の中心は「教育勅語」を中心になされた。その影響下で生きて来られた人達の精神的状況は、総てが国を滅ぼすあるいは人間破滅のような結果にはなっていないことも又事実である。
一つの事例として、李久惟氏が書かれた「日本人に隠された『真実の台湾史』」の一節を紹介したい。

「…台湾に対する様々な視点で書かれた過去の著作はすでに多くありますので、日本統治時代を経験した祖父母世代から聞いてそだった、われわれのような孫の世代が、どう受け止め、どう感じていて、近年の震災義損金活動やWBCの日台戦の応援で見せた心と動きにどう結びついているかに注目して頂きたいと思います。
もともとアジアの最貧地域のひとつだった台湾に、日本の先人たちは奇跡を起こしたのです。日本治世の功績は大きくわけて三つあります。本書では以下の三つを主眼に書いています。
1.農水(食べ物と水)
2.近代化の基礎インフラ、産業
3.教育(技術と精神)
日本の先人たちは とにかくやればできる と 利他の心 で「必ずや人や国の為に役立つ人間になりたい」いう強い意志で語学や専門分野に実績を残しています。台湾では数え切れないほどの功績とそれにまつわる物語が残っています。今の日本人もそのDNAを受け継いでいるので、目覚めたときには凄まじい勢いと力を発揮すると台湾の祖父母の代の多くに信じられているのです。

日本時代のすべてを美化するつもりはありませんし、盲目的に日本が好きなのではありません。いつの世にも、世界のどの国でも、善も悪も、その両方が混在していると思います。当然ながら日本統治時代にも光の部分もあれば、もちろん影の部分もあったことは否めません。しかしながら祖父母世代から書いた表現ですが、「「日本時代は、台湾にとつて光が九割以上、闇が一割以下』。比較して「オランダ時代、清国の時代、初期の国民党時代は、闇が九割、光が一割だった」と言うのです。

搾取ではなく共存共栄を主とした日本の統治は、台湾の民にとても尊敬され、今なお多くの人々は感謝の心を忘れていません。台湾人も日本人も、受けた御を返すということを大事にしている点は良く似通っていて、お互いに心行きが共有でき、共に志を持ち未来を歩むことのできる民族なのです。
日本時代は結果的に台湾の近代化の基礎を造り、食べ物と水のあふれる大地に変え、台湾を幸せにしてくれたのです。
台湾には今も日本の心が息づいているのです。
台湾の祖父母世代は日本統治だった台湾に暮らし、今の日本人が失いかけて
る大切な日本(リップン)精神(チェンシン)(大和魂)を持ち続け、孫の代にも伝えようとしてきました。日本精神の代表的なものが 利他の心 なのでしょう。
自分よりまず人のことを思いやる心。自分だけのための人生を過ごすのではなく、「人・家族・地域・公・国・世界」のために人生を全うするという心。『求めあうより与え合う』という生き方。「誰かの光・希望となる存在」になるための生き方。そんな社会環境や人間関係を形成してこられたのが日本の先人たちなのです。見返りを期待せずに人助けや人の役に立つことを進んでする、そして喜んでもらえたらそれ自陣が自分の喜びになるという捉え方で、人や公に尽くし絶えず自己鍛練を怠らず自省しながら技術も人格も高めていく人生をすごすこと。以上のようなことを、日本人の先人が台湾に真剣に教えてくれたのです。
日本が教えてくれたことの一つとして、祖父母世代はよく、自分と先祖がつながる「逆さピラミット」の話をしてくれます。
自分がうまれてくるには必ず父母がいます。その上にもそれぞれの父母がいます。二十八代前に遡れば、その数かなんともはや約一億三千万人に及びます。皆すべて兄弟親戚。だから助けあうのは当り前なことです。そしてまた、その連綿とつながった命のリレーのなか、自分と関わるすべての祖先を、誰ひとり欠いても今この瞬間に自分が存在しません。まさに「命のリレー」で、祖先たちは過去の飢饉や自然災害などの天災、戦禍・事件などの人災をすべて潜り抜け、脈々と受け継いできたのです。
今の自分があるのは、ある意味で「奇跡」なのです。生かされていると感じることが出来れば、それは感謝の心につながり、人のために役に立とうという気持ちが生まれます。
古来より日本が大切にしてきた、知育・徳育・体育・住育など、何れも大切ですが、こうした教育の根底には、人のつながりを重んじ、常に人のために思って行動できる、そんな利他の心が流れているのだと思います。
かっての日本の先人が持っていた素晴らしい美徳・日本精神を、皆で再度思い起こしてほしいというのが台湾の祖父母世代の人たちが長年秘めていた、日本に対する強い想いの一つなのです…」

以上が、李久惟氏の書かれた本、「日本人に隠された真実の台湾史」の一部です。

我が国の東芝などの企業経営者や政治家がこのような心をもって経営に、政治活動に従事していれば、不正決算・粉飾決算や政治活動資金の不正使途のような不祥事は起こっていないはずです。ましてや、一国のトップたる総理一家が忖度などと疑いを掛けられずに済んだのではないだろうか。日本人には何かが欠けているものがあるのではないでしょうか。

今、我が国の政財界のみならず、管子が説く「四患」の中のたった一つの「偽」という言葉が遵守できない精神的混迷の中において、日本人としての精神的支柱として何が存在するのか、何が必要なのか、問われているのではないか。


posted by 弘心 at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月08日

心身統一合氣道との関わり

今、あらためて振り返ります。父から合氣武道を学んだのが、3歳からでした。
大阪大空襲で大阪北区の工場が焼け落ちるまで、工場の片隅の小さな道場で、父が社員の弟子を不思議なを技で崩し投げるのを見て育ちました。
父は、八光流合気武術を習得していました。それから13年が過ぎ…、父親から東京へ行こうと誘われ、東京日本橋の高島屋で合気道の公開講演があるらしい…、とのこと。
其の時の植芝盛平翁の合気道は、私の人生をかえました。

 そして、 財団法人合気会に入門、一日6時間の稽古…、三年で三段を允可されました。
その後は、31年に見た翁の技は、稽古の道場では見ることは出来ませんでした…。翁は、「合気は、米糠二合持つ力があれば出来るのじゃ…」と口癖のようにおっしゃっておられました。
しかし、道場では、其の力ではとてもとても不可能でした…。当時の内弟子達は、手首を鍛えるのに、ビール瓶で叩いていた…との話しもあったくらいです。力で強引にねじ伏せるような技でした。

本当の合気道は、一体どのようなもの…そんな疑問が何時も頭にありました…。
昭和46年に翁が亡くなり、そして当時合気会の総師範部長をされていた藤平光一先生が、東京代々木オリンピックセンターで、氣のことを教える、「心身統一道」の会を創設されて指導を始められました。
藤平先生曰く、「合気道は、天地の氣と合する道が合氣道である」と喝破されました。決して人の氣に合わせるものではない。と…。
そして、先生は、財団法人氣の研究会を設立。本格的に、心身統一道と心身統一合氣道を広められました。
長年、心の中に、本物を求めて悩んで来た者としては、待望の瞬間でした。
月に一度の研修会千葉県勝浦の日本武道館研修センターには、全国から同じ想いの同士が掛け参じて、熱気が迸るような雰囲気の中、藤平先生の指導を受けていました。
「心が體を動かす」「相手の氣を導く」「氣を出す…」など多くの言葉で、合氣の原則を語られ、私たちは、砂に水の如く、吸収していきました…。
今、心身統一合氣道会は、二代継承者によって、日々修練されています。風貌・人格とも引き継がれています。
振り返ります時、ゅ「八重の桜」の舞台であります会津藩。会津藩のお留技と言われた合氣柔術。その源流ともいえます大東流合氣柔術武田総角から植芝盛平、そして藤平光一へと引き継がれてきた合氣武道…。その思想は、盛平翁の「「正勝吾勝」「合氣は愛じゃ」「我舞えば宇宙舞う…」「我則宇宙」から藤平光一翁の「心が體を動かす」「心身統一の四大原則」「心身統一合氣道の五原則」さらには、「万有を愛護し、万物を育成する心を持って、我が心としよう、心身を統一し、天地と一体となることが、我が修行の眼目である…」「行修十訓」と言葉は違えども、その真理は同じことなのです。又、心身統一合氣道の理念は「争わざるの理」そして其の目的は「人としての人格の形成」にあります。そして、争わざるの理は、人と争わない、喧嘩をしない、口論をしない…それだけではありません。真理はもっと深いところに存在することに氣付かなければなりません。
約四十数年にわたり。子供・大人クラスで合氣道を指導させて頂いて参りました。その中で多くのことを氣づかせていただきました。そして、約50年を経てやっと「真の合氣」に辿りつくことが出来ました。
 
 二人の人生の師、藤平光一先生からは、心が體を動かす原理を学び真の合氣に導いて頂きました。もう一人は、安岡正篤先生からは、東洋哲学、陽明学を学び、人生を立命とすることを教わりました。
共に、「自らの人格の涵養」すなわち、人格形成の為の修業なのであります。 
あっと言う間の77年でした。
これからもさらなる「真の合氣」を求めて、行き止まりの無い旅は続きます…。 
共にプラスの氣を持って前進しましょう。







posted by 弘心 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

福井県高浜の少年野球チーム(高浜ポーイズ『硬式』)が福井県予選で優勝!

高浜町在住の太田監督率いる野球チームが優勝されました。過去も多くの優勝経験があり、特に心身統一道・心身統一合氣道のもつ「心が體を動かす」原理を野球に活用されています。太田氏は平成23年に高浜教室に入門され修練されています。私は高浜ポーイズには三度ほど指導に参りました。四大原則について一つ一つの説明。そしてやって見せて、させて見て…。中学生の素直な心には直接響いたようでした…。指導させて頂いた翌日の試合で打率0の選手がホームランを含む五割を打ちました…。それに感動されて、太田氏は入門されました…。それから6年が経ちました…。その間、チームはトップクラスを保持しておられます。私には過去、プロ野球では阪急ブレーブス、高校野球では京都の名門平安高校野球部の名監督の風間部長と面談指導。丹後半島の基野村監督の母校である峰山高校野球部へ二度の指導など…。懐かしい想い出が走馬灯のごとく頭を駆け巡っています…。しかし、そんなことはいくら思い出しても何の役にも立ちません。私にはこれからの人生を、人の役に立つこと、社会に役立つこと。「礼・義・廉・恥」に生きる…無私に生きる…それだけなのです。釈迦の説かれた「心の迷い抱えて百年いきるなら、真理を知り、静かに一日生きるほうが良い」この言葉を座右の銘にして…。私の小さな庵の敷地には、今、春を待ち遠しくしている草木、木々…。その枝先の小さな膨らみに息吹を感じ取ることができます。一度自然の法則を五感で感じたい方は、弘心塾道場での定例の百誦会へお越しください。そして「莫逆の交わり」の意味を自覚してみて下さい。お待ちしています。  
posted by 弘心 at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする